拠点病院として地域のがん治療・教育をリード
地域がん診療連携拠点病院である当院は、地域におけるがん診療・教育の中核的役割を担っています。各領域のがん専門医や、がん治療を熟知したコメディカルによる診療体制を整えるとともに、外来化学療法室、放射線治療室(リニアック)、がん相談支援センター、がん看護相談窓口、セカンドオピニオン外来などを設置しております。

「地域がん診療連携拠点病院」とは
当院は平成18年8月24日付にて、厚生労働大臣より「地域がん診療連携拠点病院」に指定されております。
この制度は、質の高いがん医療を全国で等しく実施出来るようにするため設けられました。各二次医療圏において、わが国に多い5大がん(肺がん・胃がん・肝がん・大腸がん及び乳がん)及び各医療機関が専門とするがんについて、診療の推進・地域の医療機関の連携を強化するための拠点となるものです
「地域がん診療連携拠点病院」の役割は、次のようなものです。
- 集学的治療(手術、放射線治療、化学療法)及び標準的治療を実施する体制を確保する。
- 医師、精神科医、看護師、薬剤師、管理栄養士などを含めた緩和医療を提供するチーム体制を確保する。
- 地域連携クリニカルパスの整備を含めた、地域医療機関への診療支援や病病連携・病診連携の体制を確保する。
- 地域の医療機関、医師等を対象として合同カンファレンスや緩和医療、早期診断等に関する研修を実施する。
- がん相談支援センターの設置及びがん医療に関する情報提供を行う。
- セカンドオピニオン外来を設置する。
当院の診療体制として、がん医療、抗がん剤治療、放射線治療、診断に関する専門的知識を有する医師並びに病理診断医を配置しています。
また専門的な医療に携わるコメディカルスタッフとして、がん薬物療法に精通した薬剤師、がん化学療法等がんの専門看護に精通した看護師、医療心理に携わる専任者、診療録管理に携わる専任者、並びに放射線治療を専門とする診療放射線技師を配置しています。
医療施設として、専門的治療室の設置として集中治療室(20床)、白血病を専門とする無菌室(16床)、外来化学療法室(23床)を設置しています。
なお情報提供体制として、がん相談支援センターを設置して専任者を配置し、院内外の医療従事関係者の協力も得て、地域医療機関や患者さんからの相談に対応できる体制を整えています。がんピアサポートを毎週木曜日に行っています。また「患者サロン」を開設し、患者さんのサポートをおこなっています。
平成29年5月から、前立腺がんのロボット支援手術(ダヴィンチ)を開始しました。
これらの状況について、都道府県がん診療連携拠点病院である神奈川県立がんセンターを中心とした神奈川県がん診療連携協議会に参加し、情報共有と相互評価を行っています。
当院は、常に患者さんが安心できる継続的な診療の提供、がん診療レベルの向上、地域連携体制の整備に、今後もより一層努めてまいります。
国家公務員共済組合連合会
横須賀共済病院 病院長

院内がん登録について2021年
院内がん登録について2020年
院内がん登録について2019年
院内がん登録について2018年
院内がん登録について2017年
院内がん登録について2016年
院内がん登録について2015年
院内がん登録について2014年
院内がん登録について2013年
研修会修了医師名は下記をご覧下さい。 ※クリックでPDFが表示されます。