お知らせ
【医療安全】
2018.3
一般社団法人日本医療安全学会より、一般市民向けのニュースレター発行のお知らせが届きました。購読には会員登録(無料)が必要となります。
購読方法は、一般社団法人日本医療安全学会ホームページをご確認ください。
ご紹介
安全で安心かつ質の高い医療を提供する為、平成2003年9月に「医療安全管理室」が設置され、「医療安全管理委員会」、の中心として、活動を開始しました。その後、医療安全の一層の推進に向け2011年4月医療安全管理室は「医療安全管理部」に組織変更されました。
安全な医療を提供する為には、職員ひとりひとりが、その必要性と重要性を認識し、医療者としての責任を自覚し、医療事故防止に努める必要があります。医療安全管理部は、インシデント・アクシデントの分析により、医療事故を起こしにくい環境や、事故を未然に防ぐ為のシステムを構築することを目的としています。
また、職員研修も年2回の必須研修の他、外部講師による講演会、AED講習会、転倒転落・薬剤・医療機器に関する勉強会などを開催し、職員の知識向上に努めています。
業務内容
項目名 | 内容 | |
---|---|---|
医療安全 | 1.委員会 | |
①医療安全管理委員会(毎月) |
|
|
②医療安全推進者会議(隔月) |
|
|
2.研修会・学習会 | ||
①新入職員研修(4月) |
|
|
②AED講習会(毎月) |
|
|
③救急コールシミュレーション 学習会(前期・後期各1回) |
|
|
④外部講師による講演会 (年2回程度) |
||
⑤委託職員研修会(年1回) |
|
|
⑥その他 |
|
|
3.院内巡回点検 |
|
|
4.インシデント・アクシデント集計、分析、報告 |
|
|
5.広報活動 |
|