DPC制度
DPCとは、急性期入院医療を対象とした診療報酬の包括評価制度であり、その本質は医療情報のデータによる標準化と、情報公開による透明化にあります。
当院は平成18年よりDPC対象病院として、地域の急性期医療を担ってきました。その中でも、大学病院と同等の能力をもつ高機能病院として、平成24年度より厚生労働省からⅡ群指定を受けており、現在もその機能を維持しています。
病院指標と公開の目的
病院指標とは、全国共通のルールで集計した指標であり、病院を客観的に数字で示したものです。横須賀共済病院を利用する皆様に、病院の特徴や医療提供体制について理解を深めていただくことを目的として公開しています。
現在公開されている指標の共通の定義について
- 平成28年4月1日~平成29年3月31日までのデータを使用しています。
- 保険適用のデータのみ使用し、事故や労働によるけが等の保険外データは入っていません。
- ICD-10とは世界保健機関(WHO)が作成した疾病分類のことです。
- DPCコードとは、入院中に治療した病名と診療行為を、全国統一のルールでコード化したものです。
DPCデータによる病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
入院日時点での年齢を基準として、10歳毎に分けた年齢階級別に退院件数を集計しています。
【定義】
・患者数の数え方は、1入院毎です。一人の患者さんが2回入院した場合は、2件で集計しています。
・年齢階級は10歳毎に集計し、90歳以上は一つの階級として集計しています。
・患者数の数え方は、1入院毎です。一人の患者さんが2回入院した場合は、2件で集計しています。
・年齢階級は10歳毎に集計し、90歳以上は一つの階級として集計しています。
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 740 | 305 | 315 | 678 | 1261 | 1673 | 4251 | 5990 | 3659 | 601 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
【定義】
・各診療科を退院した症例を、DPCコード毎に集計しております。
・DPC名称とは、DPCコードを分かり易く名称化したものです。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・平均在院日数(自院)とは、DPCコード毎の入院日から退院日までの平均日数です。
・平均在院日数(全国)の数字は平成28年度のDPC対象病院の全国平均在院日数を掲載しています。
・転院率とは、DPCコード毎の症例数のうち、他病院へ転院することとなった患者さんの割合を示しています。
・各診療科を退院した症例を、DPCコード毎に集計しております。
・DPC名称とは、DPCコードを分かり易く名称化したものです。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・平均在院日数(自院)とは、DPCコード毎の入院日から退院日までの平均日数です。
・平均在院日数(全国)の数字は平成28年度のDPC対象病院の全国平均在院日数を掲載しています。
・転院率とは、DPCコード毎の症例数のうち、他病院へ転院することとなった患者さんの割合を示しています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 748 | 4.35 | 5.51 | 0.00 | 62.31 | PDF |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 679 | 3.13 | 3.06 | 0.00 | 69.78 | PDF |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 550 | 4.46 | 4.71 | 0.00 | 71.34 | PDF |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 205 | 2.70 | 7.82 | 0.98 | 65.22 | |
050050xx99200x | 狭心症、慢性虚血性心疾患手術なし 手術・処置等1-2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 178 | 3.06 | 3.22 | 0.00 | 69.74 | PDF |
【解説】
・ 横須賀共済病院 循環器内科では、カテーテル心筋焼灼術・植え込み型除細動器(ICD)・ペースメーカー・両心室ペースメーカー・心カテーテル治療(PCI)・PTCA・ステント・DCA・ロータブレーター・バイパス等さまざまな症例に対応しており、症例数も多くなっています。
・ 我々スタッフは、患者さんの症状を改善するために24時間体制で診療しています。
・ 横須賀共済病院 循環器内科では、カテーテル心筋焼灼術・植え込み型除細動器(ICD)・ペースメーカー・両心室ペースメーカー・心カテーテル治療(PCI)・PTCA・ステント・DCA・ロータブレーター・バイパス等さまざまな症例に対応しており、症例数も多くなっています。
・ 我々スタッフは、患者さんの症状を改善するために24時間体制で診療しています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 123 | 10.87 | 11.06 | 2.44 | 71.79 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 80 | 8.54 | 7.89 | 0.00 | 68.19 | |
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)その他の手術あり 手術・処置等2なし | 78 | 11.49 | 11.74 | 0.00 | 71.97 | PDF |
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2なし | 72 | 10.03 | 9.02 | 0.00 | 73.49 | |
060140xx97x00x | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの)その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 60 | 11.02 | 10.93 | 0.00 | 68.48 |
【解説】
・ 消化器内科で最も多い症例は短期滞在症例を除けば総胆管結石などによる胆管炎です。胆管炎の原因となる総胆管結石などを内視鏡(内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP))を用いて治療します。
・ その次に多いのは大腸憩室の出血や炎症です。点滴や抗生剤などで保存的に加療を行います
・ 3番目に多いのは肝癌(肝細胞癌・胆管細胞癌)になります。病態に応じてラジオ波焼灼療法、血管造影による治療(肝動脈塞栓術)、化学療法などを施行しています。
・ 消化器内科で最も多い症例は短期滞在症例を除けば総胆管結石などによる胆管炎です。胆管炎の原因となる総胆管結石などを内視鏡(内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP))を用いて治療します。
・ その次に多いのは大腸憩室の出血や炎症です。点滴や抗生剤などで保存的に加療を行います
・ 3番目に多いのは肝癌(肝細胞癌・胆管細胞癌)になります。病態に応じてラジオ波焼灼療法、血管造影による治療(肝動脈塞栓術)、化学療法などを施行しています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 230 | 3.28 | 3.68 | 0.43 | 72.10 | PDF |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 177 | 9.81 | 12.35 | 0.56 | 72.62 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 85 | 23.71 | 19.92 | 4.71 | 76.79 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 64 | 25.72 | 21.25 | 28.13 | 84.22 | |
040040xx99000x | 肺の悪性腫瘍手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 46 | 13.85 | 14.83 | 13.04 | 76.52 |
【解説】
・ 呼吸器内科では呼吸器の癌に対する検査を目的とした入院が最も多くなっています。具体的には気管支鏡検査、CT下生検、局所麻酔下胸腔鏡検査などが挙げられます。
・ 呼吸器の癌では、肺癌が最も多く、次いで胸膜中皮腫などが挙げられます。これらの癌に対して、抗がん剤などによる治療目的の入院が2番目に多くなっています。抗がん剤は、従来の殺細胞性薬、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤があります。抗がん剤投与の他、放射線科と協力して放射線治療も行っています。
・ 3番目に多いのが、間質性肺炎の治療による入院となっています。病態が悪化して緊急入院となる場合と、抗線維化薬投与を目的とした予定入院があります。
・ 4番目は誤嚥性肺炎による入院となっています。当院では各内科に協力していただいているため、当科で担当しているのは比較的少数になります。抗菌剤による治療の他、全身管理、リハビリを必要とすることが多く、病状がある程度安定したら連携病院へ転院し、治療を引き継いでいただいています。連携病院への転院、また退院して帰宅もしくは施設入所する場合も、当院のケースワーカーがご家族とご相談させていただいています。
・ 5番目は呼吸器の癌に対する終末期医療での入院になります。基本的には入院が必要となる前に、自宅での看取り、もしくはホスピスへの入所、どちらを希望されるかをご本人、ご家族に確認しています。しかし希望が確認できる前に緊急入院される場合があり、その際は入院後に対応させていただく形になります。
・ 呼吸器内科では呼吸器の癌に対する検査を目的とした入院が最も多くなっています。具体的には気管支鏡検査、CT下生検、局所麻酔下胸腔鏡検査などが挙げられます。
・ 呼吸器の癌では、肺癌が最も多く、次いで胸膜中皮腫などが挙げられます。これらの癌に対して、抗がん剤などによる治療目的の入院が2番目に多くなっています。抗がん剤は、従来の殺細胞性薬、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤があります。抗がん剤投与の他、放射線科と協力して放射線治療も行っています。
・ 3番目に多いのが、間質性肺炎の治療による入院となっています。病態が悪化して緊急入院となる場合と、抗線維化薬投与を目的とした予定入院があります。
・ 4番目は誤嚥性肺炎による入院となっています。当院では各内科に協力していただいているため、当科で担当しているのは比較的少数になります。抗菌剤による治療の他、全身管理、リハビリを必要とすることが多く、病状がある程度安定したら連携病院へ転院し、治療を引き継いでいただいています。連携病院への転院、また退院して帰宅もしくは施設入所する場合も、当院のケースワーカーがご家族とご相談させていただいています。
・ 5番目は呼吸器の癌に対する終末期医療での入院になります。基本的には入院が必要となる前に、自宅での看取り、もしくはホスピスへの入所、どちらを希望されるかをご本人、ご家族に確認しています。しかし希望が確認できる前に緊急入院される場合があり、その際は入院後に対応させていただく形になります。
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 26 | 15.92 | 16.54 | 30.77 | 73.96 | PDF |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 25 | 20.60 | 21.25 | 44.00 | 79.84 | |
010230xx99x00x | てんかん手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 23 | 7.65 | 7.12 | 0.00 | 66.87 | |
010040x099x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 19 | 24.53 | 19.35 | 42.11 | 74.68 | |
010060x2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 15 | 14.47 | 16.73 | 26.67 | 74.00 |
【解説】
・ 神経内科は脳(および脊髄,末梢神経,筋肉)の病気を診る内科です。精神科,心療内科,神経科など似た名前の診療科が「こころの病気」を診るのとは領域が異なります。脳を含めた神経系は、全身に分布し身体のコントロールを行っているため、神経内科で診る疾患は多岐にわたります。
・ 最も頻度の高い疾患は脳卒中の一病型である脳梗塞や脳出血です。脳梗塞は発症して間もない(超)急性期の診療が最も大切で、脳神経外科や救急科と協力して24時間体制で、tPA静注治療を含めた(超)急性期治療に取り組んでいます。
・ その他、てんかん・けいれんの救急治療、認知症や神経難病の診断に力を入れています。
・ 神経難病の患者さんは、合併症として嚥下・呼吸障害を来しやすく、その結果起こりやすい肺炎の治療も一般内科医として行っています。
・ 神経内科は脳(および脊髄,末梢神経,筋肉)の病気を診る内科です。精神科,心療内科,神経科など似た名前の診療科が「こころの病気」を診るのとは領域が異なります。脳を含めた神経系は、全身に分布し身体のコントロールを行っているため、神経内科で診る疾患は多岐にわたります。
・ 最も頻度の高い疾患は脳卒中の一病型である脳梗塞や脳出血です。脳梗塞は発症して間もない(超)急性期の診療が最も大切で、脳神経外科や救急科と協力して24時間体制で、tPA静注治療を含めた(超)急性期治療に取り組んでいます。
・ その他、てんかん・けいれんの救急治療、認知症や神経難病の診断に力を入れています。
・ 神経難病の患者さんは、合併症として嚥下・呼吸障害を来しやすく、その結果起こりやすい肺炎の治療も一般内科医として行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 94 | 4.94 | 8.87 | 0.00 | 70.06 | PDF |
110280xx99010x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし | 74 | 10.96 | 14.77 | 2.70 | 69.84 | PDF |
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 62 | 12.27 | 12.84 | 4.84 | 72.13 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 30 | 14.13 | 21.25 | 40.00 | 83.03 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群手術なし 手術・処置等2なし | 27 | 24.63 | 22.67 | 3.70 | 62.89 |
【解説】
・ 腎臓のはたらきが正常の10%から15%以下になると、透析などの腎代替療法(腎臓のはたらきを代行する治療)が必要となります。血液透析を開始する前段階として、内シャントを作成をしておく必要があり、その血管手術 のために入院する症例が腎臓内科では最も多くみられます。
・ 実際に血液透析を開始する段階となった場合には、再度入院をしていただきます。透析が開始となりましたら、内服薬の調整や食事療法の内容変更、透析条件などの調整などをおこないます。そして退院へむけて通院先(透析クリニック)のご提案や通院方法を調整したのちに退院(転院)となります。
・ 腎臓のはたらきが低下した慢性腎不全では、多くの合併症(感染症が多くみられます)を有することがあり、それらの診断・治療のための入院は他の診療科とも連携して行っています。
・ネフローゼ症候群は、多岐の原因がありますが、浮腫を呈することが多く腎臓内科で専門的な加療が必要な病態です。
・ 腎臓のはたらきが正常の10%から15%以下になると、透析などの腎代替療法(腎臓のはたらきを代行する治療)が必要となります。血液透析を開始する前段階として、内シャントを作成をしておく必要があり、その血管手術 のために入院する症例が腎臓内科では最も多くみられます。
・ 実際に血液透析を開始する段階となった場合には、再度入院をしていただきます。透析が開始となりましたら、内服薬の調整や食事療法の内容変更、透析条件などの調整などをおこないます。そして退院へむけて通院先(透析クリニック)のご提案や通院方法を調整したのちに退院(転院)となります。
・ 腎臓のはたらきが低下した慢性腎不全では、多くの合併症(感染症が多くみられます)を有することがあり、それらの診断・治療のための入院は他の診療科とも連携して行っています。
・ネフローゼ症候群は、多岐の原因がありますが、浮腫を呈することが多く腎臓内科で専門的な加療が必要な病態です。
内分泌糖尿病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100070xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。)手術なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし 85歳未満 | 39 | 13.90 | 14.61 | 0.00 | 60.00 | |
100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 19 | 5.37 | 6.12 | 0.00 | 52.53 | PDF |
100070xx99x000 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 85歳未満 | 16 | 11.81 | 11.48 | 0.00 | 57.50 | |
100071xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。)手術なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし 85歳未満 | 13 | 14.85 | 14.91 | 0.00 | 60.23 | |
100071xx99x110 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。)手術なし 手術・処置等2-1あり 副傷病あり 85歳未満 | 10 | 15.90 | 16.40 | 0.00 | 70.80 |
【解説】
内分泌・糖尿病内科では内分泌(ホルモン)疾患と糖尿病をはじめとする代謝疾患を診療しています。糖尿病はその中で抜きんでて多い疾患であるため、入院理由も糖尿病(血糖値をよくするためなど)が一番となっています。内分泌疾患では、高血圧症の原因となる原発性アルドステロン症などの検査目的が多いです。当科は医師3名の体制ですが、糖尿病については看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士などでチーム医療を行っています。
内分泌・糖尿病内科では内分泌(ホルモン)疾患と糖尿病をはじめとする代謝疾患を診療しています。糖尿病はその中で抜きんでて多い疾患であるため、入院理由も糖尿病(血糖値をよくするためなど)が一番となっています。内分泌疾患では、高血圧症の原因となる原発性アルドステロン症などの検査目的が多いです。当科は医師3名の体制ですが、糖尿病については看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士などでチーム医療を行っています。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 127 | 20.95 | 16.83 | 0.00 | 74.08 | PDF |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫手術あり 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 41 | 26.59 | 34.90 | 0.00 | 70.17 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病手術あり 手術・処置等2-2あり | 35 | 40.03 | 41.96 | 0.00 | 69.00 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物手術なし 手術・処置等2-5あり | 30 | 27.83 | 25.11 | 0.00 | 68.03 | |
130030xx99x30x | 非ホジキンリンパ腫手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし | 21 | 23.67 | 17.63 | 4.76 | 76.86 | PDF |
【解説】
・ 血液内科に入院される、最も多い疾患は、悪性リンパ腫で、更にそのうちの非ホジキンリンパ腫です。
・ DPCコード130030xx99x40xは、非ホジキンリンパ腫のうちB細胞リンパ腫で、化学療法としてリツキシマブを投与されています。130030xx97x40xは、B細胞リンパ腫で、リツキシマブを投与され、更に輸血療法や、手術療法(リンパ節生検など)を受けている患者さんです。130030xx99x30xは、T細胞リンパ腫などで、化学療法は施行されていますが、リツキシマブを投与されていない患者さんです。
・ 悪性リンパ腫に次ぐ疾患は、急性白血病で、130010xx97x2xxは、 急性白血病(急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病)に対して、化学療法、輸血療法を行った患者さんです。
・ 3番目に多い疾患は、多発性骨髄腫で、130040xx99x5xxは、化学療法(ボルテゾミブ、ポマリドミド、レナリドミド)を中心にした治療を行います。
・ 4番目が骨髄異形成症候群で、化学療法、輸血療法を中心とした薬物療法を行います。
・ また、当科では無菌治療室を4床有しています。急性白血病の化学療法や、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫に対する自家末梢血幹細胞移植時などで、使用しています。
・ 上記の悪性疾患以外にも、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血などの指定難病や、血友病などの出血性疾患まで、幅広く血液疾患を診療しています。
・ 血液内科に入院される、最も多い疾患は、悪性リンパ腫で、更にそのうちの非ホジキンリンパ腫です。
・ DPCコード130030xx99x40xは、非ホジキンリンパ腫のうちB細胞リンパ腫で、化学療法としてリツキシマブを投与されています。130030xx97x40xは、B細胞リンパ腫で、リツキシマブを投与され、更に輸血療法や、手術療法(リンパ節生検など)を受けている患者さんです。130030xx99x30xは、T細胞リンパ腫などで、化学療法は施行されていますが、リツキシマブを投与されていない患者さんです。
・ 悪性リンパ腫に次ぐ疾患は、急性白血病で、130010xx97x2xxは、 急性白血病(急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病)に対して、化学療法、輸血療法を行った患者さんです。
・ 3番目に多い疾患は、多発性骨髄腫で、130040xx99x5xxは、化学療法(ボルテゾミブ、ポマリドミド、レナリドミド)を中心にした治療を行います。
・ 4番目が骨髄異形成症候群で、化学療法、輸血療法を中心とした薬物療法を行います。
・ また、当科では無菌治療室を4床有しています。急性白血病の化学療法や、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫に対する自家末梢血幹細胞移植時などで、使用しています。
・ 上記の悪性疾患以外にも、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血などの指定難病や、血友病などの出血性疾患まで、幅広く血液疾患を診療しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx01000x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 136 | 12.32 | 15.92 | 0.00 | 70.75 | PDF |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など)腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 104 | 5.55 | 6.82 | 0.00 | 60.36 | PDF |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし | 62 | 2.26 | 3.64 | 6.45 | 45.23 | |
090010xx03x0xx | 乳房の悪性腫瘍乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2なし | 61 | 6.11 | 6.59 | 0.00 | 61.90 | |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 57 | 6.37 | 7.61 | 1.75 | 65.09 | PDF |
【解説】
外科でもっとも診療実績が多いのは大腸癌(結腸癌と直腸肛門の癌を合わせて大腸癌といいます)です。ほとんどすべての手術を腹腔鏡で行っています。 また在院期間も短く、結腸癌は12日間です。大腸の癌で化学療法が必要な患者さんも長期に入院する必要はなく、外来化学療法室で通院しながらゆっくりと治療を受けることができます。
2番目に診療実績の多いのは胆石の疾患で、これもほとんどの症例で腹腔鏡下の手術を行っています。在院期間は最短で術後2日、ほとんどの患者さんは4日までに退院されます。総胆管結石を合併された患者さんは、術後早い時期に入院継続したまま内科で内視鏡的に治療します。胆嚢結石による急性炎症に対する緊急的な手術も多く、5番目の症例数になっています。急性炎症の手術でも可能な限り腹腔鏡の手術を行っており、早期の退院が可能です。
3番目に診療実績の多い薬物中毒は、横須賀・三浦半島地区の救命救急センターであるため、薬物中毒の患者さんが救急搬送されることが多い反面、2010年1月より横須賀市で設置された自殺未遂者対策検討会を通じた医療機関の連携ができていることがわかります。これからも身体的な面と精神的な面の両面で連携した診療を行っていきます。
4番目に診療実績の多い乳癌は、乳房を温存する手術を基本とし、リンパ節転移を調べるために、従来の色素法だけでなくラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節の検索も行っています。外科における癌治療は、侵襲は極力少なく、根治性の高い治療を提供しています。
上記以外にも胃癌や肝臓・膵臓・胆嚢・胆管・乳腺などの悪性疾患も非常に多く治療しています。悪性疾患は長期の外来での通院が必要ですが、患者さんのお住まいの近所の診療施設と連携して診療を行っていくシステムもあり、患者さんの通院負担が軽くなるようにしています。
すべての疾患は、疾患ごとに専門外来で診療しており各疾患の専門医が治療に当たっています。
外科でもっとも診療実績が多いのは大腸癌(結腸癌と直腸肛門の癌を合わせて大腸癌といいます)です。ほとんどすべての手術を腹腔鏡で行っています。 また在院期間も短く、結腸癌は12日間です。大腸の癌で化学療法が必要な患者さんも長期に入院する必要はなく、外来化学療法室で通院しながらゆっくりと治療を受けることができます。
2番目に診療実績の多いのは胆石の疾患で、これもほとんどの症例で腹腔鏡下の手術を行っています。在院期間は最短で術後2日、ほとんどの患者さんは4日までに退院されます。総胆管結石を合併された患者さんは、術後早い時期に入院継続したまま内科で内視鏡的に治療します。胆嚢結石による急性炎症に対する緊急的な手術も多く、5番目の症例数になっています。急性炎症の手術でも可能な限り腹腔鏡の手術を行っており、早期の退院が可能です。
3番目に診療実績の多い薬物中毒は、横須賀・三浦半島地区の救命救急センターであるため、薬物中毒の患者さんが救急搬送されることが多い反面、2010年1月より横須賀市で設置された自殺未遂者対策検討会を通じた医療機関の連携ができていることがわかります。これからも身体的な面と精神的な面の両面で連携した診療を行っていきます。
4番目に診療実績の多い乳癌は、乳房を温存する手術を基本とし、リンパ節転移を調べるために、従来の色素法だけでなくラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節の検索も行っています。外科における癌治療は、侵襲は極力少なく、根治性の高い治療を提供しています。
上記以外にも胃癌や肝臓・膵臓・胆嚢・胆管・乳腺などの悪性疾患も非常に多く治療しています。悪性疾患は長期の外来での通院が必要ですが、患者さんのお住まいの近所の診療施設と連携して診療を行っていくシステムもあり、患者さんの通院負担が軽くなるようにしています。
すべての疾患は、疾患ごとに専門外来で診療しており各疾患の専門医が治療に当たっています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 86 | 3.24 | 3.20 | 0.00 | 62.29 | PDF |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 82 | 10.13 | 11.83 | 6.10 | 79.18 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 67 | 6.40 | 7.52 | 4.48 | 66.99 | |
010040x099x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 65 | 18.92 | 19.35 | 50.77 | 73.08 | |
010230xx99x00x | てんかん手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 46 | 9.63 | 7.12 | 6.52 | 63.67 |
【解説】
・ 当院は地域の救命救急センターを有しており、脳神経外科では主に脳卒中や頭部外傷の救急医療に24時間365日対応しています。
・ 脳卒中とは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が主な疾患ですが、その中で脳梗塞(手術・処置なし)が最も多い症例となっています。
・ 最も多いのは未破裂脳動脈瘤に対する検査や手術のための入院です。脳動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を発症する大変危険な病気です。MRIなどで動脈瘤が疑われる場合には脳血管撮影の検査を行い、必要に応じて開頭クリッピング手術や血管内手術(コイル塞栓術)を施します。
・ 次に多い症例は慢性硬膜下血腫の方です。脳神経外科では多くの頭部外傷の患者さんの治療にあたっています。頭部外傷の約1‐2か月後に頭蓋骨と脳の間に血液が徐々に溜まってきている病態を慢性硬膜下血腫と言います。血腫が増えて脳が圧迫されると頭痛や運動麻痺の原因になるため、手術によってこの血腫を洗い流す必要があります。
・ 頭部外傷は、軽症の場合には点滴などの内科的治療で十分ですが、脳挫傷や大量の血腫が溜まってしまう場合には、手術が必要になります。
. 非外傷性頭蓋内血腫とは、いわゆる脳内出血を指します。脳内出血とは高血圧などにより脳内の微細な血管から出血している病態です。出血量により救命や機能改善を目的として血腫を除く手術が必要です。開頭手術の他に内視鏡を使用した手術も行っています。
. 大きなてんかん発作を起こした患者さんは救急車で緊急来院してください。入院し原因を検査したり、投薬の調整が必要となったりいたします。
・ 当院は地域の救命救急センターを有しており、脳神経外科では主に脳卒中や頭部外傷の救急医療に24時間365日対応しています。
・ 脳卒中とは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が主な疾患ですが、その中で脳梗塞(手術・処置なし)が最も多い症例となっています。
・ 最も多いのは未破裂脳動脈瘤に対する検査や手術のための入院です。脳動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を発症する大変危険な病気です。MRIなどで動脈瘤が疑われる場合には脳血管撮影の検査を行い、必要に応じて開頭クリッピング手術や血管内手術(コイル塞栓術)を施します。
・ 次に多い症例は慢性硬膜下血腫の方です。脳神経外科では多くの頭部外傷の患者さんの治療にあたっています。頭部外傷の約1‐2か月後に頭蓋骨と脳の間に血液が徐々に溜まってきている病態を慢性硬膜下血腫と言います。血腫が増えて脳が圧迫されると頭痛や運動麻痺の原因になるため、手術によってこの血腫を洗い流す必要があります。
・ 頭部外傷は、軽症の場合には点滴などの内科的治療で十分ですが、脳挫傷や大量の血腫が溜まってしまう場合には、手術が必要になります。
. 非外傷性頭蓋内血腫とは、いわゆる脳内出血を指します。脳内出血とは高血圧などにより脳内の微細な血管から出血している病態です。出血量により救命や機能改善を目的として血腫を除く手術が必要です。開頭手術の他に内視鏡を使用した手術も行っています。
. 大きなてんかん発作を起こした患者さんは救急車で緊急来院してください。入院し原因を検査したり、投薬の調整が必要となったりいたします。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx01010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。)ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし | 40 | 27.08 | 24.70 | 0.00 | 73.35 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし | 19 | 13.95 | 12.74 | 0.00 | 73.21 | PDF |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2-1あり | 14 | 20.86 | 21.94 | 0.00 | 73.71 | |
050161xx97x10x | 解離性大動脈瘤その他の手術あり 手術・処置等2-1あり 副傷病なし | - | - | 28.23 | - | - | |
050050xx01110x | 狭心症、慢性虚血性心疾患心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1-1,2あり 手術・処置等2-1あり 副傷病なし | - | - | 27.92 | - | - |
【解説】
・ 腹部大動脈瘤または腸骨動脈瘤に対する手術方法は、のちのち再手術を必要とする可能性がより低く、完治性もより高い,外科的動脈瘤切除人工血管置換術を基本術式としています。
・ その中で、ステントグラフト治療は、患者さんの状態や動脈瘤の形態で適応を判断し、よい結果が期待できそうもない動脈瘤では行っておりません。
・ 外科的手術とほぼ同数で、ステントグラフト治療をしています。
・ 大動脈解離や胸部大動脈瘤などの胸部大動脈疾患に対する手術も同様で、胸部大動脈疾患ではその約3分の1の症例でステントグラフト治療を行っています。
・ 心臓手術では、弁膜症と虚血性心疾患が合併する複合手術の割合が増加しています。弁膜症の手術だけ、または虚血性心疾患の手術だけを行う手術は減ってきていて、弁膜症手術と同時に冠動脈バイパス術も行うことが増えています。
・ 腹部大動脈瘤または腸骨動脈瘤に対する手術方法は、のちのち再手術を必要とする可能性がより低く、完治性もより高い,外科的動脈瘤切除人工血管置換術を基本術式としています。
・ その中で、ステントグラフト治療は、患者さんの状態や動脈瘤の形態で適応を判断し、よい結果が期待できそうもない動脈瘤では行っておりません。
・ 外科的手術とほぼ同数で、ステントグラフト治療をしています。
・ 大動脈解離や胸部大動脈瘤などの胸部大動脈疾患に対する手術も同様で、胸部大動脈疾患ではその約3分の1の症例でステントグラフト治療を行っています。
・ 心臓手術では、弁膜症と虚血性心疾患が合併する複合手術の割合が増加しています。弁膜症の手術だけ、または虚血性心疾患の手術だけを行う手術は減ってきていて、弁膜症手術と同時に冠動脈バイパス術も行うことが増えています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺の悪性腫瘍手術あり 手術・処置等2なし | 120 | 11.08 | 12.73 | 0.00 | 71.34 | PDF |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 40 | 6.43 | 12.35 | 0.00 | 65.60 | PDF |
040200xx01x00x | 気胸肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 19 | 7.42 | 10.09 | 0.00 | 31.26 | PDF |
040040xx9908xx | 肺の悪性腫瘍手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-8あり | 15 | 7.67 | 12.01 | 0.00 | 80.27 | |
040050xx99x4xx | 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍手術なし 手術・処置等2-4あり | 11 | 8.36 | 12.04 | 0.00 | 62.36 |
【解説】
はじめに:DPCコード別に検索するという手法のために同じ疾病であっても分類される場所が異なってくるので、同一の傷病名でありながら、本来の分類とは異なった分断・結合が生じてしまい、症例数が捻じ曲げられてしまうという最大の欠点が生じるためにこの解説の存在意義がある様です。
呼吸器外科で最も多い症例(第1位)は、肺の悪性腫瘍です。肺の悪性腫瘍とは①原発性肺癌と②転移性肺腫瘍です。①は、肺を発生母地とするがん(悪性腫瘍)の総称で、根治目的には肺葉切除を中心に手術をします。②は、大腸癌や腎臓癌その他、別の臓器に原発した悪性腫瘍が血行性に肺に転移したものを総称します。抗がん剤などの治療が有効でない、一時的にしか効かなかった場合に肺の腫瘍を手術で切除しますが、部分切除や区域切除などの肺の切除容積が小さめの手術となります。手術をしない肺の悪性腫瘍症例は、原発性肺癌で手術の後に再入院して、点滴による抗癌剤治療(術後補助化学療法) (第2位)やその他の処置を受けられる患者さん(第4位)となります。
他に若年者を中心として、肺に嚢胞ができている患者さんにおいて、嚢胞の破裂により自然気胸という疾患になることがありますが、この自然気胸の手術の一部が第3位になっています。自然気胸・外傷性気胸も扱いますが、他の手術以外のDPCコードに分類されているため、正確な数字にはならないようです。第5位は、胸壁腫瘍、胸膜腫瘍の検査症例です。この結果により手術治療になる症例もあります(悪性胸壁腫瘍や悪性胸膜中皮腫)が、両者合わせても10件に満たない件数です。
はじめに:DPCコード別に検索するという手法のために同じ疾病であっても分類される場所が異なってくるので、同一の傷病名でありながら、本来の分類とは異なった分断・結合が生じてしまい、症例数が捻じ曲げられてしまうという最大の欠点が生じるためにこの解説の存在意義がある様です。
呼吸器外科で最も多い症例(第1位)は、肺の悪性腫瘍です。肺の悪性腫瘍とは①原発性肺癌と②転移性肺腫瘍です。①は、肺を発生母地とするがん(悪性腫瘍)の総称で、根治目的には肺葉切除を中心に手術をします。②は、大腸癌や腎臓癌その他、別の臓器に原発した悪性腫瘍が血行性に肺に転移したものを総称します。抗がん剤などの治療が有効でない、一時的にしか効かなかった場合に肺の腫瘍を手術で切除しますが、部分切除や区域切除などの肺の切除容積が小さめの手術となります。手術をしない肺の悪性腫瘍症例は、原発性肺癌で手術の後に再入院して、点滴による抗癌剤治療(術後補助化学療法) (第2位)やその他の処置を受けられる患者さん(第4位)となります。
他に若年者を中心として、肺に嚢胞ができている患者さんにおいて、嚢胞の破裂により自然気胸という疾患になることがありますが、この自然気胸の手術の一部が第3位になっています。自然気胸・外傷性気胸も扱いますが、他の手術以外のDPCコードに分類されているため、正確な数字にはならないようです。第5位は、胸壁腫瘍、胸膜腫瘍の検査症例です。この結果により手術治療になる症例もあります(悪性胸壁腫瘍や悪性胸膜中皮腫)が、両者合わせても10件に満たない件数です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節大腿近位骨折人工骨頭挿入術 肩、股等 | 196 | 23.97 | 27.63 | 34.69 | 81.94 | PDF |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折手術あり 副傷病なし | 74 | 3.46 | 5.49 | 0.00 | 53.22 | PDF |
070343xx99x1xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎手術なし 手術・処置等2-1あり | 47 | 2.70 | 3.07 | 0.00 | 72.23 | PDF |
160700xx97xx0x | 鎖骨骨折、肩甲骨骨折手術あり 副傷病なし | 33 | 3.61 | 5.86 | 0.00 | 50.03 | PDF |
160850xx97xx0x | 足関節・足部の骨折、脱臼その他の手術あり 副傷病なし | 27 | 6.37 | 9.86 | 7.41 | 44.96 | PDF |
【解説】
当院整形外科では、股関節近位部での骨折で入院される患者さんが最も多くなっています。ほとんどの患者さんは早期に手術を受けてリハビリを開始しますが、もともと高齢の方が多いため、入院期間が長くなってしまいます。最近では地域連携パスも利用して、リハビリ病院に転院される方の割合も少しずつ増えています。
上肢や足関節周囲の骨折に対して手術を受けられる患者さんも多いですが、上肢では手術翌日に退院される患者さんも多く、下肢でも松葉杖歩行可能であれば早期に退院しているため、入院期間は比較的短くなっています。脊柱管狭窄症に対して検査のみを行っている患者さんの場合も入院期間は短くなっています。
当院整形外科では、股関節近位部での骨折で入院される患者さんが最も多くなっています。ほとんどの患者さんは早期に手術を受けてリハビリを開始しますが、もともと高齢の方が多いため、入院期間が長くなってしまいます。最近では地域連携パスも利用して、リハビリ病院に転院される方の割合も少しずつ増えています。
上肢や足関節周囲の骨折に対して手術を受けられる患者さんも多いですが、上肢では手術翌日に退院される患者さんも多く、下肢でも松葉杖歩行可能であれば早期に退院しているため、入院期間は比較的短くなっています。脊柱管狭窄症に対して検査のみを行っている患者さんの場合も入院期間は短くなっています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 32 | 9.38 | 7.72 | 0.00 | 66.28 | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症手術あり 手術・処置等2なし 片眼 | 25 | 8.68 | 8.27 | 0.00 | 61.88 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離手術あり 片眼 | 23 | 9.74 | 10.53 | 0.00 | 55.13 | |
020210xx97x0xx | 網膜血管閉塞症その他の手術あり 手術・処置等2なし | 21 | 8.05 | 8.02 | 0.00 | 66.10 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患手術あり 片眼 | 10 | 5.50 | 7.01 | 0.00 | 77.90 | PDF |
【解説】
・ 眼科で入院される患者さんのほとんどは手術目的です。
・ 白内障手術以外で多いのが、網膜硝子体疾患です。増殖糖尿病網膜症や網膜剥離といった、放置することで失明につながる重篤な疾患に対しては、早急に手術対応することを心がけています。
・ 網膜剥離の場合、近隣医療機関から当科にご紹介いただいた当日、もしくは翌日に手術を行うことがほとんどです。
・ 黄斑部の手術は、黄斑円孔や黄斑前膜といった疾患が適応となります。これらは緊急疾患ではありませんが、手術時期が遅れると術後の視機能回復に影響が出るため、早めの手術加療を勧めています。
・ 入院期間は、上記全ての眼底新患で10日以内であり、全国平均より短い傾向にあります。短期間でも患者さんに対する術後点眼指導や、ガスを眼内に入れた患者さんには体位の説明などをしっかり行い、安全性に努めています。
・ 眼科で入院される患者さんのほとんどは手術目的です。
・ 白内障手術以外で多いのが、網膜硝子体疾患です。増殖糖尿病網膜症や網膜剥離といった、放置することで失明につながる重篤な疾患に対しては、早急に手術対応することを心がけています。
・ 網膜剥離の場合、近隣医療機関から当科にご紹介いただいた当日、もしくは翌日に手術を行うことがほとんどです。
・ 黄斑部の手術は、黄斑円孔や黄斑前膜といった疾患が適応となります。これらは緊急疾患ではありませんが、手術時期が遅れると術後の視機能回復に影響が出るため、早めの手術加療を勧めています。
・ 入院期間は、上記全ての眼底新患で10日以内であり、全国平均より短い傾向にあります。短期間でも患者さんに対する術後点眼指導や、ガスを眼内に入れた患者さんには体位の説明などをしっかり行い、安全性に努めています。
耳鼻いんこう科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100020xx01x0xx | 甲状腺の悪性腫瘍甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2なし | 62 | 8.34 | 9.27 | 0.00 | 60.18 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 52 | 7.73 | 7.47 | 0.00 | 51.98 | PDF |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 42 | 8.26 | 8.12 | 0.00 | 18.55 | PDF |
030428xxxxxxxx | 突発性難聴 | 29 | 9.14 | 9.37 | 0.00 | 62.07 | |
03001xxx01000x | 頭頸部悪性腫瘍頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 28 | 16.07 | 14.06 | 0.00 | 65.21 |
【解説】
・ 平成28年度耳鼻いんこう科で最も多い症例は甲状腺腫瘍(悪性腫瘍含む)で手術で腫瘍を摘出した患者さんになります。次は慢性副鼻腔炎で、内視鏡下の副鼻腔手術を行う患者さんになります。内視鏡下でナビゲーションシステムを併用することで、低侵襲かつ安全に施行しています。
・ その次に多いのは、慢性扁桃炎やIgA腎症、睡眠時無呼吸などで扁桃摘出を受ける患者さんで、4番目は突発性難聴で入院ステロイド漸減治療をしている患者さんです。当院では重度の感音難聴にはステロイドを直接鼓室内に投与する治療や末梢循環改善のプロスタンディンを併用しています。5番目に多いのは頭頚部悪性腫瘍(癌)の患者さんで化学療法や放射線治療、手術をしています。当院では症例に応じて超選択的動注治療や侵襲の少ない経口的アプローチでの手術も積極的に取り入れています。
・ 平成28年度耳鼻いんこう科で最も多い症例は甲状腺腫瘍(悪性腫瘍含む)で手術で腫瘍を摘出した患者さんになります。次は慢性副鼻腔炎で、内視鏡下の副鼻腔手術を行う患者さんになります。内視鏡下でナビゲーションシステムを併用することで、低侵襲かつ安全に施行しています。
・ その次に多いのは、慢性扁桃炎やIgA腎症、睡眠時無呼吸などで扁桃摘出を受ける患者さんで、4番目は突発性難聴で入院ステロイド漸減治療をしている患者さんです。当院では重度の感音難聴にはステロイドを直接鼓室内に投与する治療や末梢循環改善のプロスタンディンを併用しています。5番目に多いのは頭頚部悪性腫瘍(癌)の患者さんで化学療法や放射線治療、手術をしています。当院では症例に応じて超選択的動注治療や侵襲の少ない経口的アプローチでの手術も積極的に取り入れています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 210 | 7.20 | 7.44 | 0.48 | 71.98 | PDF |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等経尿道的前立腺手術 | 143 | 6.85 | 9.98 | 0.00 | 73.65 | PDF |
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置等1なし 副傷病なし | 138 | 5.42 | 5.83 | 1.45 | 64.87 | PDF |
110080xx01x0xx | 前立腺の悪性腫瘍前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 69 | 13.00 | 13.39 | 0.00 | 71.19 | |
110420xx97xx0x | 水腎症(その他)その他の手術あり 副傷病なし | 50 | 5.30 | 5.33 | 2.00 | 70.38 |
【解説】
膀胱癌に対する最も多い治療は内視鏡治療(経尿道的膀胱腫瘍切除術)です。内視鏡で根治困難な場合には後日膀胱全摘が行われることがあります。
転移がある場合は抗癌剤治療が中心となります。
前立腺肥大症の治療の多くはお薬によって行います。前立腺が大きく、薬が効かなかったりする場合には内視鏡による手術(経尿道的前立腺手術)を行います。当院ではレーザーを用いた手術を行うことにより、出血が少なくなり入院期間が短くなっています。
結石に対しては主に内視鏡による治療(経尿道的尿路結石除去術)と体外衝撃波結石術が中心に行われています。体外衝撃波による治療は、日帰りで行っています。大きな腎結石に対しては腎臓に皮膚を通して直接いれる経皮的腎結石破砕術を行うこともあります。
前立腺癌に対して低侵襲な腹腔鏡による前立腺全摘を行っています。平成29年5月からはロボット(ダヴィンチ)を用いた手術を導入し、より繊細に手術が行えるようになっています。
膀胱癌に対する最も多い治療は内視鏡治療(経尿道的膀胱腫瘍切除術)です。内視鏡で根治困難な場合には後日膀胱全摘が行われることがあります。
転移がある場合は抗癌剤治療が中心となります。
前立腺肥大症の治療の多くはお薬によって行います。前立腺が大きく、薬が効かなかったりする場合には内視鏡による手術(経尿道的前立腺手術)を行います。当院ではレーザーを用いた手術を行うことにより、出血が少なくなり入院期間が短くなっています。
結石に対しては主に内視鏡による治療(経尿道的尿路結石除去術)と体外衝撃波結石術が中心に行われています。体外衝撃波による治療は、日帰りで行っています。大きな腎結石に対しては腎臓に皮膚を通して直接いれる経皮的腎結石破砕術を行うこともあります。
前立腺癌に対して低侵襲な腹腔鏡による前立腺全摘を行っています。平成29年5月からはロボット(ダヴィンチ)を用いた手術を導入し、より繊細に手術が行えるようになっています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 22 | 8.05 | 8.78 | 0.00 | 74.50 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂手術あり 手術・処置等2なし | 18 | 2.28 | 3.44 | 0.00 | 71.72 | PDF |
180060xx97xxxx | その他の新生物手術あり | 17 | 4.12 | 6.76 | 0.00 | 51.53 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)その他の手術あり 手術・処置等1なし | - | - | 5.11 | - | - | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | - | - | 4.28 | - | - |
【解説】
<皮膚悪性腫瘍切除>
皮膚の悪性腫瘍は残念ながら近年増加している疾患のひとつです。手術に際しては手術部位の写真を撮って手術でどこを切除するかを具体的にお話しするように心がけています。術後の化学療法などは皮膚科と相談しながら行なっており、少しでも安心して治療を受けていただけるように努めています。
<眼瞼下垂>
眼瞼下垂は東洋人に多い疾患です。うわまぶたの下垂が高度になると頭痛や肩こりの原因になることが約20年前に報告されてからこの手術を希望する患者さんは増加傾向です。
眼瞼下垂のタイプはいくつかあり、患者さんの病態にあった術式を選択しお勧めするようにしています。
・挙筋前転術:まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が緩んだり外れたりすることが下垂の原因の症例に施行します。
・その他:主に皮膚の余剰(たるみ)が下垂の原因になっている症例には眉毛の下で余剰な皮膚眼輪筋を切除する手術を行なっています。
いくつかの症例は上記のタイプが混在しており、両方の手術が必要になる事があります。
手術は通院でも可能ですが、術後の血腫/腫脹予防の為に患部のクーリングや安静が必要なため、1~2泊入院をお勧めすることが多いです。
<皮膚、皮下腫瘍摘出術><その他の新生物>
良性腫瘍は実に様々なタイプがあります。
・露出部:Tシャツ、半ズボンをはいたときに露出される部位にある腫瘍の事です。
・非露出部:上記と反対にTシャツ、半ズボンをはいたときに衣服に隠される部位にある腫瘍の事です。
良性腫瘍は上記の部位以外でも深度(皮膚にあるのか筋肉の中なのか)や腫瘍の大きさなどによって、術式が大きく異なり、入院も1~2泊から2週間程度までバラツキがあります。患者さんには術前の外来で患部の写真をとり、切除線や切除後の瘢痕、手術から術後の流れをできるだけ具体的にイメージ出来る様な説明を心がけています。
<骨軟部腫瘍>
最も多いのは脂肪腫です。多くの方は「脂肪の塊」と言うと「粉瘤」「顔のおでき」をイメージするようですが、実際には表面に見えにくいしこりです。マッサージなどしていて皮下のしこりに気づかれる事も多いです。痛みなどの自覚症状はほとんどなく、背中など見えない部位ではかなり大きくなってから発見されることも多い腫瘍です。サイズが大きく深部にある腫瘍では全身麻酔で2週間程度の入院が必要になることもあります。
<皮膚悪性腫瘍切除>
皮膚の悪性腫瘍は残念ながら近年増加している疾患のひとつです。手術に際しては手術部位の写真を撮って手術でどこを切除するかを具体的にお話しするように心がけています。術後の化学療法などは皮膚科と相談しながら行なっており、少しでも安心して治療を受けていただけるように努めています。
<眼瞼下垂>
眼瞼下垂は東洋人に多い疾患です。うわまぶたの下垂が高度になると頭痛や肩こりの原因になることが約20年前に報告されてからこの手術を希望する患者さんは増加傾向です。
眼瞼下垂のタイプはいくつかあり、患者さんの病態にあった術式を選択しお勧めするようにしています。
・挙筋前転術:まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が緩んだり外れたりすることが下垂の原因の症例に施行します。
・その他:主に皮膚の余剰(たるみ)が下垂の原因になっている症例には眉毛の下で余剰な皮膚眼輪筋を切除する手術を行なっています。
いくつかの症例は上記のタイプが混在しており、両方の手術が必要になる事があります。
手術は通院でも可能ですが、術後の血腫/腫脹予防の為に患部のクーリングや安静が必要なため、1~2泊入院をお勧めすることが多いです。
<皮膚、皮下腫瘍摘出術><その他の新生物>
良性腫瘍は実に様々なタイプがあります。
・露出部:Tシャツ、半ズボンをはいたときに露出される部位にある腫瘍の事です。
・非露出部:上記と反対にTシャツ、半ズボンをはいたときに衣服に隠される部位にある腫瘍の事です。
良性腫瘍は上記の部位以外でも深度(皮膚にあるのか筋肉の中なのか)や腫瘍の大きさなどによって、術式が大きく異なり、入院も1~2泊から2週間程度までバラツキがあります。患者さんには術前の外来で患部の写真をとり、切除線や切除後の瘢痕、手術から術後の流れをできるだけ具体的にイメージ出来る様な説明を心がけています。
<骨軟部腫瘍>
最も多いのは脂肪腫です。多くの方は「脂肪の塊」と言うと「粉瘤」「顔のおでき」をイメージするようですが、実際には表面に見えにくいしこりです。マッサージなどしていて皮下のしこりに気づかれる事も多いです。痛みなどの自覚症状はほとんどなく、背中など見えない部位ではかなり大きくなってから発見されることも多い腫瘍です。サイズが大きく深部にある腫瘍では全身麻酔で2週間程度の入院が必要になることもあります。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 72 | 8.56 | 8.96 | 2.78 | 69.17 | PDF |
080011xx99xxxx | 急性膿皮症手術なし | 31 | 11.00 | 11.97 | 0.00 | 72.10 | PDF |
080011xx970xxx | 急性膿皮症手術あり 手術・処置等1なし | 12 | 17.33 | 18.22 | 16.67 | 66.25 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | - | - | 4.28 | - | - | PDF |
180010x0xxx2xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2-2あり | - | - | 34.89 | - | - |
【解説】
・ 皮膚科では、皮膚疾患全般診療にあたっています。
・ 悪性腫瘍は悪性黒色腫に対し抗PD-1抗体(オプジーボ等)使用可能となりました。
・ その他の皮膚悪性腫瘍全般に扱っています。
・ 重症薬疹や自己免疫性水疱症に対して大量ガンマグロブリン療法、血漿交換、ステロイドパルス療法などの集学的治療を行っています。
・ 乾癬は生物学的製剤の投与、光線療法(ナローバンド、エキシマライト)など患者本位の診療を心掛けています。
・ 皮膚科では、皮膚疾患全般診療にあたっています。
・ 悪性腫瘍は悪性黒色腫に対し抗PD-1抗体(オプジーボ等)使用可能となりました。
・ その他の皮膚悪性腫瘍全般に扱っています。
・ 重症薬疹や自己免疫性水疱症に対して大量ガンマグロブリン療法、血漿交換、ステロイドパルス療法などの集学的治療を行っています。
・ 乾癬は生物学的製剤の投与、光線療法(ナローバンド、エキシマライト)など患者本位の診療を心掛けています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120260xx01xxxx | 分娩の異常・帝王切開術等 | 85 | 9.94 | 9.77 | 0.00 | 34.48 | PDF |
120200xx99xxxx | 妊娠中の糖尿病手術なし | 83 | 3.48 | 6.05 | 0.00 | 35.14 | |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 74 | 5.03 | 5.12 | 0.00 | 61.50 | PDF |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍子宮全摘術等 | 64 | 10.39 | 10.05 | 0.00 | 46.97 | PDF |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 54 | 11.72 | 13.29 | 0.00 | 59.39 |
【解説】
当院は、難産の予想される症例(多胎、骨盤位、いわゆるさかご)などの近隣診療所からの紹介妊婦様も多く、また、近隣診療所や病院かかりつけの妊婦様の急変対応もしているためどうしても帝王切開症例数は多くなっています。同様に、赤ちゃんやお母様の危険に直結する妊娠糖尿病妊婦様も、近隣紹介妊婦様含め、しっかり管理しているため入院数は多くなります。子宮筋腫、子宮の癌の手術も積極的に取り組んでいます。子宮筋腫は多くの腹腔鏡手術を行い好評を得ています。
当院は、難産の予想される症例(多胎、骨盤位、いわゆるさかご)などの近隣診療所からの紹介妊婦様も多く、また、近隣診療所や病院かかりつけの妊婦様の急変対応もしているためどうしても帝王切開症例数は多くなっています。同様に、赤ちゃんやお母様の危険に直結する妊娠糖尿病妊婦様も、近隣紹介妊婦様含め、しっかり管理しているため入院数は多くなります。子宮筋腫、子宮の癌の手術も積極的に取り組んでいます。子宮筋腫は多くの腹腔鏡手術を行い好評を得ています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 86 | 6.23 | 6.18 | 2.33 | 0.00 | PDF |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳以上15歳未満)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 65 | 6.15 | 5.79 | 0.00 | 5.05 | PDF |
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)副傷病なし | 63 | 6.40 | 6.02 | 1.59 | 0.59 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)手術なし 手術・処置等2なし | 57 | 11.11 | 11.55 | 1.75 | 0.00 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし | 52 | 6.94 | 6.42 | 0.00 | 3.85 |
【解説】
・ 小児科では肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症の患者さんが多く見受けられます。小さなお子さんではRSウィルスやアデノウィルス、小学生以上のお子さんではマイコプラズマが原因になることが多いようです。
・ 当科ではアレルギー、心臓、腎臓、内分泌の外来を開設しており、喘息、食物アレルギー、低身長、糖尿病などの患者さんの診察や学校健診の2次検査にも対応しています。
・ 昨年は食物アレルギー負荷試験を30件行いました。
・ 新生児科では分娩のストレスによる一過性の呼吸障害をみとめる新生児や予定日より早く生まれ低体重で未熟な新生児を主に治療しています。
・ 小児科では肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症の患者さんが多く見受けられます。小さなお子さんではRSウィルスやアデノウィルス、小学生以上のお子さんではマイコプラズマが原因になることが多いようです。
・ 当科ではアレルギー、心臓、腎臓、内分泌の外来を開設しており、喘息、食物アレルギー、低身長、糖尿病などの患者さんの診察や学校健診の2次検査にも対応しています。
・ 昨年は食物アレルギー負荷試験を30件行いました。
・ 新生児科では分娩のストレスによる一過性の呼吸障害をみとめる新生児や予定日より早く生まれ低体重で未熟な新生児を主に治療しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
がんのUICC病期分類(ステージ分類)とは・・・・
がんの進行度や広がり具合を表すものです。StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行した病気を表しています。ステージ分類の方法は、国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法を基準としています。
(UICC TNM分類第7版準拠)
がんの進行度や広がり具合を表すものです。StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行した病気を表しています。ステージ分類の方法は、国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法を基準としています。
(UICC TNM分類第7版準拠)
【定義】
・5大癌を、ICD-10毎に集計しています。
・患者数の数え方は、1入院ごとです。同一の患者が2回入院した場合は、2件で集計しています。
・初発と再発の患者数は分けて集計しています。
・5大癌を、ICD-10毎に集計しています。
・患者数の数え方は、1入院ごとです。同一の患者が2回入院した場合は、2件で集計しています。
・初発と再発の患者数は分けて集計しています。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 123 | 28 | 17 | 50 | 30 | 44 | 1 | 7 |
大腸癌 | 94 | 47 | 147 | 38 | 41 | 62 | 1 | 7 |
乳癌 | 62 | 53 | 15 | - | - | 13 | 1 | 7 |
肺癌 | 135 | 47 | 114 | 149 | 165 | 250 | 1 | 7 |
肝癌 | - | 17 | - | - | - | 101 | 1 | 7 |
【解説】
胃癌、大腸癌の患者さんに対しては、外科・消化器内科で診療を行っています。胃癌は早期の症例は内視鏡治療を行っています。内視鏡治療では根治できない、比較的早期の症例は、腹腔鏡手術で治療を行っています。
大腸癌の手術はほぼ全例で腹腔鏡下手術を行っています。早期の大腸癌は手術のみにより、根治が得られますが、進行大腸癌に関しては、術前あるいは術後に、化学療法も併用しています。腹腔鏡手術による低侵襲のため在院期間は12日程度で、非常に短くなっています。胃癌の症例で内視鏡的切除では、治すことのできない早期癌の症例では、腹腔鏡下の手術を行っています。この場合も早期の退院が可能です。ある程度の進行した胃癌に関しては、開腹による手術を行っています。
乳癌は、乳房を温存する手術を基本とし、リンパ節転移を調べるために、従来の色素法だけでなくラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節の検索も行っています。外科における癌治療は、侵襲は極力少なく、根治性の高い治療を皆様に提供しています。
肺癌の患者さんに対しては、おもに呼吸器内科・外科、病理科、放射線科、化学療法室、緩和ケア部門で診療を担当しています。大きく分けて、診断、病期判定のための検査を呼吸器内科で管轄し、画像診断、病理組織診断の結果を待ち、キャンサーボードの場で個々の患者さんの体力、ADL、PSも加味して治療方針決定(外科手術になりうる患者さんでは手術適応の決定)を行っています。非小細胞肺癌の病期Ⅰ、Ⅱ期とⅢA期の一部の患者さんで、手術適応があり、患者さんが手術(手術アプローチも含めて)を希望された場合には、肺癌診療のガイドラインにしたがって適切な手術術式を選択しています。その他の病期の患者さんと小細胞肺癌症例では化学療法、放射線治療と緩和ケア療法のいずれか、ないしそれらの組み合わせによる治療を行っています。
肝癌はステージや肝機能・病変部位により手術・局所療法(ラジオ波焼灼焼灼療法)・肝動脈塞栓術など治療法を決定します。当院は様々なステージの患者さんが紹介来院するため、治療法や予後も様々になります。また、背景に慢性肝疾患を認めることが多く高率に再発します。そのため、定期的な画像検査を施行しその都度最適な治療法を選択します。
胃癌、大腸癌の患者さんに対しては、外科・消化器内科で診療を行っています。胃癌は早期の症例は内視鏡治療を行っています。内視鏡治療では根治できない、比較的早期の症例は、腹腔鏡手術で治療を行っています。
大腸癌の手術はほぼ全例で腹腔鏡下手術を行っています。早期の大腸癌は手術のみにより、根治が得られますが、進行大腸癌に関しては、術前あるいは術後に、化学療法も併用しています。腹腔鏡手術による低侵襲のため在院期間は12日程度で、非常に短くなっています。胃癌の症例で内視鏡的切除では、治すことのできない早期癌の症例では、腹腔鏡下の手術を行っています。この場合も早期の退院が可能です。ある程度の進行した胃癌に関しては、開腹による手術を行っています。
乳癌は、乳房を温存する手術を基本とし、リンパ節転移を調べるために、従来の色素法だけでなくラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節の検索も行っています。外科における癌治療は、侵襲は極力少なく、根治性の高い治療を皆様に提供しています。
肺癌の患者さんに対しては、おもに呼吸器内科・外科、病理科、放射線科、化学療法室、緩和ケア部門で診療を担当しています。大きく分けて、診断、病期判定のための検査を呼吸器内科で管轄し、画像診断、病理組織診断の結果を待ち、キャンサーボードの場で個々の患者さんの体力、ADL、PSも加味して治療方針決定(外科手術になりうる患者さんでは手術適応の決定)を行っています。非小細胞肺癌の病期Ⅰ、Ⅱ期とⅢA期の一部の患者さんで、手術適応があり、患者さんが手術(手術アプローチも含めて)を希望された場合には、肺癌診療のガイドラインにしたがって適切な手術術式を選択しています。その他の病期の患者さんと小細胞肺癌症例では化学療法、放射線治療と緩和ケア療法のいずれか、ないしそれらの組み合わせによる治療を行っています。
肝癌はステージや肝機能・病変部位により手術・局所療法(ラジオ波焼灼焼灼療法)・肝動脈塞栓術など治療法を決定します。当院は様々なステージの患者さんが紹介来院するため、治療法や予後も様々になります。また、背景に慢性肝疾患を認めることが多く高率に再発します。そのため、定期的な画像検査を施行しその都度最適な治療法を選択します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
成人の市中肺炎の患者さんを重症度毎に集計しています。
【定義】
・市中肺炎を、ICD-10毎に集計しています。
・市中肺炎とは普段の生活を送っている中でかかる肺炎のことです。
・平成28年4月1日~平成29年3月31日の期間に退院した症例から重症度毎に集計しています。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・重症度分類は成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類A-DROPスコアを用いています。
・20才未満は集計対象外です。
・市中肺炎を、ICD-10毎に集計しています。
・市中肺炎とは普段の生活を送っている中でかかる肺炎のことです。
・平成28年4月1日~平成29年3月31日の期間に退院した症例から重症度毎に集計しています。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・重症度分類は成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類A-DROPスコアを用いています。
・20才未満は集計対象外です。
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 36 | 12.44 | 61.03 |
中等症 | 178 | 16.78 | 77.10 |
重症 | 58 | 21.50 | 80.19 |
超重症 | 35 | 18.34 | 83.46 |
不明 | - | - | - |
【解説】
患者数が最も多いのは中等症件の178件となっています。また、軽症の患者さんの平均年齢は約61歳ですが、重症度に相関して平均年齢も上がり、超重症にあたる患者さんの平均年齢は約83歳で最も高い平均年齢となっています。このことから市中肺炎は高齢の方ほど重症化の傾向にあることがわかります。
この指標には表されていませんが、緊急入院の患者さんが多くなっています。
その他の疾病を含め多くの緊急入院患者さんを受け入れるために、肺炎の患者さんは、連携している病院へ転院して頂き、安心して治療継続できる体制になっています。そのため、重症の患者さんでも在院日数の延長が見られません。
患者数が最も多いのは中等症件の178件となっています。また、軽症の患者さんの平均年齢は約61歳ですが、重症度に相関して平均年齢も上がり、超重症にあたる患者さんの平均年齢は約83歳で最も高い平均年齢となっています。このことから市中肺炎は高齢の方ほど重症化の傾向にあることがわかります。
この指標には表されていませんが、緊急入院の患者さんが多くなっています。
その他の疾病を含め多くの緊急入院患者さんを受け入れるために、肺炎の患者さんは、連携している病院へ転院して頂き、安心して治療継続できる体制になっています。そのため、重症の患者さんでも在院日数の延長が見られません。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
脳梗塞に関連する傷病名毎に、その症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。
【定義】
・脳梗塞の関連疾患を、ICD-10毎に集計しています。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・平均在院日数とは、傷病毎の入院日から退院日までの平均日数です。
・転院率とは、傷病毎の症例数のうち、他病院へ転院となった患者さんの割合を示しています。
・脳梗塞の関連疾患を、ICD-10毎に集計しています。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・平均在院日数とは、傷病毎の入院日から退院日までの平均日数です。
・転院率とは、傷病毎の症例数のうち、他病院へ転院となった患者さんの割合を示しています。
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | 15 | 6.53 | 77.00 | 0.00 |
その他 | - | - | - | - | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | - | ||||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 396 | 21.11 | 75.20 | 41.16 |
その他 | 56 | 23.27 | 74.16 | 44.64 | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | 79 | 4.14 | 71.86 | 0.00 | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | 10 | 6.40 | 67.40 | 0.00 | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | - | ||||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | - |
【解説】
・ 脳梗塞は、主に脳神経外科と神経内科が入院の担当をしています。
・ 救急車等で緊急受診される発症3日以内の急性期脳梗塞が9割以上を占めます。比較的重い麻痺のある
脳梗塞に対し、発症から4.5時間以内に治療を開始する血栓溶解療法や、カテーテルを使用した血栓回収術を積極的に行っています。
・ 急性期の治療後、継続して長く入院リハビリテーションを必要とする患者さんや、今後ご自宅へ帰るのが困難な方は、家族の方に院内のケースワーカーと面談して頂き、その後の転院について相談します。
・ 当院では皆様方にご安心いただけるように、治療内容やリハビリの進捗状況などを記載した「神奈川県共通脳卒中パス」を利用し、転院先との情報共有に努めています。
・ 脳梗塞は、主に脳神経外科と神経内科が入院の担当をしています。
・ 救急車等で緊急受診される発症3日以内の急性期脳梗塞が9割以上を占めます。比較的重い麻痺のある
脳梗塞に対し、発症から4.5時間以内に治療を開始する血栓溶解療法や、カテーテルを使用した血栓回収術を積極的に行っています。
・ 急性期の治療後、継続して長く入院リハビリテーションを必要とする患者さんや、今後ご自宅へ帰るのが困難な方は、家族の方に院内のケースワーカーと面談して頂き、その後の転院について相談します。
・ 当院では皆様方にご安心いただけるように、治療内容やリハビリの進捗状況などを記載した「神奈川県共通脳卒中パス」を利用し、転院先との情報共有に努めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
診療科別の手術症例数上位5つと、その平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢を示したものです。
【定義】
・Kコード(手術の点数表コード)により集計しています。輸血関連は除外しています。
・平均術前日数とは、入院日から手術日までの平均日数です。(手術当日は含みません。)
・平均術後日数とは、手術日から退院日までの平均日数です。(手術当日は含みません。)
・転院率は、術式ごとの全退院数のうち、他病院へ転院した患者さんの割合を示しています。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
・Kコード(手術の点数表コード)により集計しています。輸血関連は除外しています。
・平均術前日数とは、入院日から手術日までの平均日数です。(手術当日は含みません。)
・平均術後日数とは、手術日から退院日までの平均日数です。(手術当日は含みません。)
・転院率は、術式ごとの全退院数のうち、他病院へ転院した患者さんの割合を示しています。
・症例数が10件未満のものは「-(ハイフン)」表記となっています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 687 | 2.23 | 3.53 | 0.00 | 63.77 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 484 | 3.13 | 3.52 | 0.00 | 71.73 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 167 | 2.23 | 3.84 | 0.00 | 58.48 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 153 | 2.41 | 3.44 | 0.00 | 72.08 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 81 | 3.74 | 10.46 | 1.23 | 77.88 |
【解説】
経皮的カテーテル心筋焼灼術
当院におけるカテーテル心筋焼灼術症例の内、約80%が心房細動症例であり、最近10年間の心房細動アブレーション患者総数(実数)は7000例を超えています。その長期成績(5年以上)は、発作性心房細動で90%、持続性心房細動で75%の症例で心房細動抑制率を示しています。また、手術時間は、発作性心房細動で2-3時間、持続性心房細動で3-4時間であり、また、独自の合併症対策による安全なアブレーションが可能となっており、本アブレーションは、当院において通常の治療となっています。最近では、多くの病院で心房細動アブレーションが行われるようになっているためか、他院での不成功例や他院で諦められた患者さんを紹介されることが増えており、これら患者さんにおいても約80%の成績を維持しています。
その背景には、当院で考案し、現在、全世界で施行されている拡大肺静脈隔離法を確実に行い、これを基礎に、その他の原因部位の徹底的な検索および焼灼を行う方法を継続していることが、当院において心房細動アブレーションが日常の治療となっている理由です。
カテーテル心筋焼灼術のためのカテーテル室は、3室稼動しており、各部屋には、最新の三次元マッピングシステムを装備しています。最も難しいとされる心房細動アブレーションを施行可能な医師が5名在籍し、1日に平均4例の心房細動アブレーションを行ない、治療はもとより、医師の指導体制や看護師・臨床工学士・放射線技師とのチーム体制も充実させています。
経皮的カテーテル心筋焼灼術
当院におけるカテーテル心筋焼灼術症例の内、約80%が心房細動症例であり、最近10年間の心房細動アブレーション患者総数(実数)は7000例を超えています。その長期成績(5年以上)は、発作性心房細動で90%、持続性心房細動で75%の症例で心房細動抑制率を示しています。また、手術時間は、発作性心房細動で2-3時間、持続性心房細動で3-4時間であり、また、独自の合併症対策による安全なアブレーションが可能となっており、本アブレーションは、当院において通常の治療となっています。最近では、多くの病院で心房細動アブレーションが行われるようになっているためか、他院での不成功例や他院で諦められた患者さんを紹介されることが増えており、これら患者さんにおいても約80%の成績を維持しています。
その背景には、当院で考案し、現在、全世界で施行されている拡大肺静脈隔離法を確実に行い、これを基礎に、その他の原因部位の徹底的な検索および焼灼を行う方法を継続していることが、当院において心房細動アブレーションが日常の治療となっている理由です。
カテーテル心筋焼灼術のためのカテーテル室は、3室稼動しており、各部屋には、最新の三次元マッピングシステムを装備しています。最も難しいとされる心房細動アブレーションを施行可能な医師が5名在籍し、1日に平均4例の心房細動アブレーションを行ない、治療はもとより、医師の指導体制や看護師・臨床工学士・放射線技師とのチーム体制も充実させています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 515 | 1.17 | 2.24 | 0.00 | 67.58 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 114 | 3.79 | 10.62 | 3.51 | 70.77 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 111 | 1.59 | 10.71 | 1.80 | 71.53 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 71 | 2.11 | 10.56 | 0.00 | 72.24 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 69 | 1.64 | 2.41 | 0.00 | 66.87 |
【解説】
消化器内科で最も施行されている手術は内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術です。午後に下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を施行し、その後入院し、特別合併症がなければ翌日退院(1泊2日)になります。
その次に多い手術は内視鏡的乳頭切開術です。総胆管結石などの治療のために乳頭を内視鏡的に切開し結石などを排除します。
3番目に多い手術は内視鏡的消化管止血術です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などからの出血を内視鏡的に止血します。主に緊急処置として施行します。
4番目に多い手術は血管造影による肝動脈塞栓術です。肝細胞癌に対する治療として行われており、動脈に挿入してカテーテルから腫瘍部に対し抗癌剤の投与を行います。
消化器内科で最も施行されている手術は内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術です。午後に下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を施行し、その後入院し、特別合併症がなければ翌日退院(1泊2日)になります。
その次に多い手術は内視鏡的乳頭切開術です。総胆管結石などの治療のために乳頭を内視鏡的に切開し結石などを排除します。
3番目に多い手術は内視鏡的消化管止血術です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などからの出血を内視鏡的に止血します。主に緊急処置として施行します。
4番目に多い手術は血管造影による肝動脈塞栓術です。肝細胞癌に対する治療として行われており、動脈に挿入してカテーテルから腫瘍部に対し抗癌剤の投与を行います。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 12 | 11.83 | 17.00 | 0.00 | 57.25 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K508 | 気管支狭窄拡張術(気管支鏡) | - | - | - | - | - |
【解説】
呼吸器内科では、自然気胸に対する治療で行われる胸腔鏡下肺切除術が指標に挙げられています。これは自然気胸の治療を呼吸器内科で持続的胸腔ドレナージを行った後、軽快が得られなかった場合、迅速に呼吸器外科で手術治療を行っている結果を示しています。このように、呼吸器内科、呼吸器外科が緊密に連携して治療を行っています。
呼吸器内科では、自然気胸に対する治療で行われる胸腔鏡下肺切除術が指標に挙げられています。これは自然気胸の治療を呼吸器内科で持続的胸腔ドレナージを行った後、軽快が得られなかった場合、迅速に呼吸器外科で手術治療を行っている結果を示しています。このように、呼吸器内科、呼吸器外科が緊密に連携して治療を行っています。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント設置術 | 106 | 4.83 | 4.17 | 0.00 | 70.13 | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 27 | 3.78 | 6.59 | 0.00 | 71.78 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 13 | 14.54 | 13.00 | 15.38 | 74.77 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - |
【解説】
内シャント(バスキュラーアクセス)は、血液透析を行う上で必要なものです。血液透析では毎回2カ所針を刺し(穿刺)、血液を外に導くための穿刺と、血液を体内に戻すための穿刺が必要となります。腎臓内科の手術では、この内シャントを作成する手術が最も多いです。内シャント手術は、動脈と静脈をつなげて流れの良い動脈の血液が直接静脈へ流れるようにします。それにより、静脈の流れも良くなり、血管が太くなることで、血液透析の際の穿刺が容易となり、透析のための十分な血液確保が可能となります。その一方で、ご自分の血管だけでこの内シャントが作成できない症例があります。そういった症例では人工血管を使用してシャントを作成します。シャントは1度の手術で永久的に使用できるものではありません。血管が一部細くなった場合には、経皮的シャント拡張術(風船のついたカテーテルでの治療)が必要となったり、シャント閉塞(シャント血流が途絶)してしまったケースでは、カテーテルで固まってしまった血栓を除去する手術も可能です。しかし繰り返すカテーテル治療やシャント閉塞の場合には、他の部位に内シャントを作成しなおすケースもあります。
その他、当院では外来での内シャント手術やシャントカテーテル治療なども症例によっては実施しています。腹膜透析カテーテル留置は症例数は少ないものの、腎臓内科で実施しています。
内シャント(バスキュラーアクセス)は、血液透析を行う上で必要なものです。血液透析では毎回2カ所針を刺し(穿刺)、血液を外に導くための穿刺と、血液を体内に戻すための穿刺が必要となります。腎臓内科の手術では、この内シャントを作成する手術が最も多いです。内シャント手術は、動脈と静脈をつなげて流れの良い動脈の血液が直接静脈へ流れるようにします。それにより、静脈の流れも良くなり、血管が太くなることで、血液透析の際の穿刺が容易となり、透析のための十分な血液確保が可能となります。その一方で、ご自分の血管だけでこの内シャントが作成できない症例があります。そういった症例では人工血管を使用してシャントを作成します。シャントは1度の手術で永久的に使用できるものではありません。血管が一部細くなった場合には、経皮的シャント拡張術(風船のついたカテーテルでの治療)が必要となったり、シャント閉塞(シャント血流が途絶)してしまったケースでは、カテーテルで固まってしまった血栓を除去する手術も可能です。しかし繰り返すカテーテル治療やシャント閉塞の場合には、他の部位に内シャントを作成しなおすケースもあります。
その他、当院では外来での内シャント手術やシャントカテーテル治療なども症例によっては実施しています。腹膜透析カテーテル留置は症例数は少ないものの、腎臓内科で実施しています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 194 | 2.57 | 5.31 | 1.03 | 63.06 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 189 | 2.57 | 3.14 | 0.53 | 67.55 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 158 | 6.09 | 9.39 | 0.63 | 71.13 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 77 | 1.71 | 2.45 | 0.00 | 71.18 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 64 | 2.53 | 4.56 | 0.00 | 62.45 |
【解説】
外科で最も手術が多いのは、胆嚢結石症などの腹腔鏡下手術です。通常の腹腔鏡手術に加えて、若年女性には整容性の高い単孔式(通常の腹腔鏡下手術は4孔)の手術も行っています。術前日に入院していただき、早い人は術後2日目で退院します。
2番目は鼠径ヘルニア(脱腸)の手術です。腹腔鏡による場合と、皮膚を切開して行う場合があり、年齢・状態などを考慮して手術法を検討しています。術後2-3日での退院となります。
3番目は結腸癌の腹腔鏡下手術です。術後2日前に入院していただき、術後4日目には食事が召し上がれるようになり、10日ほどで退院します。
4番目は大腸ポリープの内視鏡的切除です。早期の大腸癌には内視鏡的に切除するだけで治すことのできる場合があり、早期に発見して早期に治療することにより、不要の手術を避けることができます。
5番目は乳癌に対する手術です。乳癌は、乳房を温存する手術を基本とし、リンパ節転移を調べるために、従来の色素法だけでなくラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節の検索も行っています。形成外科と協力して乳房の再建も積極的に行っています。
当科の年間手術数は1500例で、上記以外に多数の疾患に多数の手術治療を行っています。
また、当科ではにクリニカルパス(治療の予定表の様なもの)を用意しています。患者さんにご自分の病気とその治療についてクリニカルパスを用いて説明させていただき、ご理解いただいて効率的に安全な治療が行えるようにしています。
外科で最も手術が多いのは、胆嚢結石症などの腹腔鏡下手術です。通常の腹腔鏡手術に加えて、若年女性には整容性の高い単孔式(通常の腹腔鏡下手術は4孔)の手術も行っています。術前日に入院していただき、早い人は術後2日目で退院します。
2番目は鼠径ヘルニア(脱腸)の手術です。腹腔鏡による場合と、皮膚を切開して行う場合があり、年齢・状態などを考慮して手術法を検討しています。術後2-3日での退院となります。
3番目は結腸癌の腹腔鏡下手術です。術後2日前に入院していただき、術後4日目には食事が召し上がれるようになり、10日ほどで退院します。
4番目は大腸ポリープの内視鏡的切除です。早期の大腸癌には内視鏡的に切除するだけで治すことのできる場合があり、早期に発見して早期に治療することにより、不要の手術を避けることができます。
5番目は乳癌に対する手術です。乳癌は、乳房を温存する手術を基本とし、リンパ節転移を調べるために、従来の色素法だけでなくラジオアイソトープを用いたセンチネルリンパ節の検索も行っています。形成外科と協力して乳房の再建も積極的に行っています。
当科の年間手術数は1500例で、上記以外に多数の疾患に多数の手術治療を行っています。
また、当科ではにクリニカルパス(治療の予定表の様なもの)を用意しています。患者さんにご自分の病気とその治療についてクリニカルパスを用いて説明させていただき、ご理解いただいて効率的に安全な治療が行えるようにしています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 85 | 1.62 | 10.64 | 8.24 | 79.45 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 47 | 6.15 | 21.23 | 21.28 | 63.77 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 47 | 3.60 | 21.38 | 23.40 | 64.34 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 32 | 7.75 | 10.16 | 18.75 | 74.53 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 32 | 4.44 | 11.81 | 12.50 | 64.53 |
【解説】
.脳神経外科では多くの頭部外傷の患者さんの治療にあたっています。頭部外傷の約1‐2か月後に頭蓋骨と脳の間に血液が徐々に溜まってきている病態を慢性硬膜下血腫と言います。血腫が増えて脳が圧迫されると、手術によってこの血腫を洗い流す必要があります。
.次に多い手術は開頭腫瘍摘出術です。腫瘍の種類により摘出方法も異なりますし、手術後の追加治療法も変わってきます。
.脳動脈瘤は破裂によりくも膜下出血を引き起こします。一度破裂すると高い確率で再破裂を生じ病態が悪化してしまうので、再破裂予防の開頭クリッピング術が必要です。状況によってはコイル塞栓術などの血管内治療を選択することもあります。未破裂瘤に対しても将来の破裂予防のためにこれらの治療を施します。
.頚動脈ステント術とは、内頚動脈狭窄(細くなっていること)に対し、網目状のメッシュを用いて狭窄を広げるカテーテル治療のことを指します。
.脳血管内手術はカテーテルを用いた手術手技のことで、対象は多岐にわたりますが、主なものは脳動脈瘤に対するコイル塞栓術です。開頭クリッピング術とどちらが有効性安全性に秀でているかを患者さんごとに検討し、治療法を選択します。
.脳神経外科では多くの頭部外傷の患者さんの治療にあたっています。頭部外傷の約1‐2か月後に頭蓋骨と脳の間に血液が徐々に溜まってきている病態を慢性硬膜下血腫と言います。血腫が増えて脳が圧迫されると、手術によってこの血腫を洗い流す必要があります。
.次に多い手術は開頭腫瘍摘出術です。腫瘍の種類により摘出方法も異なりますし、手術後の追加治療法も変わってきます。
.脳動脈瘤は破裂によりくも膜下出血を引き起こします。一度破裂すると高い確率で再破裂を生じ病態が悪化してしまうので、再破裂予防の開頭クリッピング術が必要です。状況によってはコイル塞栓術などの血管内治療を選択することもあります。未破裂瘤に対しても将来の破裂予防のためにこれらの治療を施します。
.頚動脈ステント術とは、内頚動脈狭窄(細くなっていること)に対し、網目状のメッシュを用いて狭窄を広げるカテーテル治療のことを指します。
.脳血管内手術はカテーテルを用いた手術手技のことで、対象は多岐にわたりますが、主なものは脳動脈瘤に対するコイル塞栓術です。開頭クリッピング術とどちらが有効性安全性に秀でているかを患者さんごとに検討し、治療法を選択します。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5551 | 弁置換術(1弁) | 21 | 7.10 | 24.62 | 0.00 | 76.86 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) | 16 | 5.31 | 15.88 | 0.00 | 71.94 | |
K5612 | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 15 | 4.13 | 10.00 | 0.00 | 74.60 | |
K5542 | 弁形成術(2弁) | 13 | 5.77 | 25.15 | 0.00 | 72.92 | |
K5943 | 不整脈手術(メイズ手術) | - | - | - | - | - |
【解説】
弁膜症や虚血性心疾患の予定手術では、手術の3から4日前に入院していただき、手術後は2週間ほどで退院されるかたがほとんどです。
しかし、心臓の病気が悪化し、心不全となって緊急入院し、薬物治療で心不全が落ち着いても、心臓の病気のため自宅退院はできず、そのままの入院で手術が必要となるかたも増えています。そうなると、手術後の回復も遅くなり、入院期間が延びてしまいます。
心臓の病気は、症状が軽い、病勢が悪化する前に、適切な治療を行うことが、早期回復への近道です。
弁膜症や虚血性心疾患の予定手術では、手術の3から4日前に入院していただき、手術後は2週間ほどで退院されるかたがほとんどです。
しかし、心臓の病気が悪化し、心不全となって緊急入院し、薬物治療で心不全が落ち着いても、心臓の病気のため自宅退院はできず、そのままの入院で手術が必要となるかたも増えています。そうなると、手術後の回復も遅くなり、入院期間が延びてしまいます。
心臓の病気は、症状が軽い、病勢が悪化する前に、適切な治療を行うことが、早期回復への近道です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 70 | 3.20 | 10.19 | 0.00 | 71.50 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 30 | 2.97 | 5.43 | 0.00 | 70.83 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 21 | 5.38 | 4.05 | 0.00 | 35.10 | |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術(その他) | 11 | 2.18 | 5.55 | 0.00 | 59.55 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 10 | 4.30 | 14.50 | 0.00 | 74.50 |
【解説】
はじめに:これより先のデータも、あくまで手術点数コードより検索した結果ですので、本来の疾患分類ではなく正確な統計ではない、というのは「診療科別症例数トップ5」でもご説明したとおりです。
呼吸器外科で最も多い手術は肺の悪性腫瘍に対する肺葉切除ないし肺全摘術(K514-23)で、次が部分切除術(K514-21)、その次が区域切除術(K514-22)です。肺の悪性腫瘍とは①原発性肺癌と②転移性肺腫瘍です。①においては根治手術として肺葉切除ないし肺全摘術を行うことが多いですが、高齢者や低肺機能の患者さんでは、部分切除術や区域切除術といった縮小手術で対応することもあります。転移性肺腫瘍の症例では、部分切除で取り切れる場合にはそのようにしますが、大きい腫瘍や、肺門という気管支の根元の近くに腫瘍がある場合には、肺葉切除や区域切除で対応する場合もあり、これらの手術が当科での多い手術疾患の1位、2位と5位となります。
手術アプローチは、約70%~80%の患者さんに、低侵襲の胸腔鏡下での手術を行っており、肺葉切除以外に肺部分切除術や区域切除術でも多くは胸腔鏡下アプローチで行います。
他に若年者の自然気胸(原発性気胸)の手術や、高齢の方や外傷例での続発性気胸という疾患に対しても、ほとんどの場合で胸腔鏡下手術(K5131、K5132)で対応が可能です。
はじめに:これより先のデータも、あくまで手術点数コードより検索した結果ですので、本来の疾患分類ではなく正確な統計ではない、というのは「診療科別症例数トップ5」でもご説明したとおりです。
呼吸器外科で最も多い手術は肺の悪性腫瘍に対する肺葉切除ないし肺全摘術(K514-23)で、次が部分切除術(K514-21)、その次が区域切除術(K514-22)です。肺の悪性腫瘍とは①原発性肺癌と②転移性肺腫瘍です。①においては根治手術として肺葉切除ないし肺全摘術を行うことが多いですが、高齢者や低肺機能の患者さんでは、部分切除術や区域切除術といった縮小手術で対応することもあります。転移性肺腫瘍の症例では、部分切除で取り切れる場合にはそのようにしますが、大きい腫瘍や、肺門という気管支の根元の近くに腫瘍がある場合には、肺葉切除や区域切除で対応する場合もあり、これらの手術が当科での多い手術疾患の1位、2位と5位となります。
手術アプローチは、約70%~80%の患者さんに、低侵襲の胸腔鏡下での手術を行っており、肺葉切除以外に肺部分切除術や区域切除術でも多くは胸腔鏡下アプローチで行います。
他に若年者の自然気胸(原発性気胸)の手術や、高齢の方や外傷例での続発性気胸という疾患に対しても、ほとんどの場合で胸腔鏡下手術(K5131、K5132)で対応が可能です。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 178 | 3.80 | 19.47 | 28.65 | 78.94 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 117 | 2.85 | 6.79 | 4.27 | 57.29 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 66 | 3.85 | 23.30 | 37.88 | 80.80 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 50 | 3.40 | 15.94 | 8.00 | 68.38 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) | 45 | 2.38 | 3.67 | 0.00 | 49.62 |
【解説】
当院整形外科では、股関節近位部での骨折で手術を受ける患者さんが最も多くなっています。骨を接合する手術と人工の骨頭に取り換える手術の2種類がありますが、いずれも高齢の方が多いため、入院期間が長くなってしまいます。最近では地域連携パスも利用して、リハビリ病院に転院される方の割合も少しずつ増えています。
前腕の骨折に対して手術を受けられる患者さんも多いですが、入院期間は比較的短くなっています。脊柱管狭窄症に対して椎弓形成術(神経の圧迫を取り除く手術)は中高年の方に多く行われていますが、比較的早期に自宅へ退院される方が多いです。骨内異物除去術は下肢の骨折後の固定材料を取り除く手術ですが、多くの方が手術翌日に退院されています。
当院整形外科では、股関節近位部での骨折で手術を受ける患者さんが最も多くなっています。骨を接合する手術と人工の骨頭に取り換える手術の2種類がありますが、いずれも高齢の方が多いため、入院期間が長くなってしまいます。最近では地域連携パスも利用して、リハビリ病院に転院される方の割合も少しずつ増えています。
前腕の骨折に対して手術を受けられる患者さんも多いですが、入院期間は比較的短くなっています。脊柱管狭窄症に対して椎弓形成術(神経の圧迫を取り除く手術)は中高年の方に多く行われていますが、比較的早期に自宅へ退院される方が多いです。骨内異物除去術は下肢の骨折後の固定材料を取り除く手術ですが、多くの方が手術翌日に退院されています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) | 617 | 2.45 | 2.37 | 0.00 | 76.20 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 89 | 2.73 | 7.29 | 0.00 | 65.37 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | 14 | 2.43 | 5.79 | 0.00 | 68.21 | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | - | - | - | - | - | |
K275 | 網膜復位術 | - | - | - | - | - |
【解説】
・眼科で最も多い手術は、白内障に対する水晶体再建術です。全身合併症のある症例や手術難易度の高い症例にも対応するため、基本は入院手術(通常は2泊3日)で行っています。しかしここには表示されませんが、日帰り白内障手術も、患者さんの希望と医師の判断が一致すれば、対応しています。
・次いで多いのが硝子体茎顕微鏡下離断術です。増殖糖尿病網膜症や網膜剥離、黄斑円孔や黄斑前膜などに対する手術になります。患者さんの年齢と眼の状態により、白内障に対する水晶体再建術と同時に行うことがあります。同時手術の件数はここではカウントしていません。この硝子体の手術は、機器の進歩もあり、小切開かつ効率のよい手術が可能となり、眼に対する負担も以前より少なくなっています。
・重度の網膜剥離や増殖糖尿病網膜症・増殖硝子体網膜症に対する増殖硝子体網膜症手術にも対応しています。
・網膜剥離の治療は、硝子体手術とバックルを使用する網膜復位術を、症例ごとに適切に使い分けています。
・いずれの症例も近隣施設からのご紹介で手術をしており、術後は安定期に入れば紹介元に逆紹介させていただき、病診連携を図っています。したがって退院後そのまま転院する方はおりません。
・眼科で最も多い手術は、白内障に対する水晶体再建術です。全身合併症のある症例や手術難易度の高い症例にも対応するため、基本は入院手術(通常は2泊3日)で行っています。しかしここには表示されませんが、日帰り白内障手術も、患者さんの希望と医師の判断が一致すれば、対応しています。
・次いで多いのが硝子体茎顕微鏡下離断術です。増殖糖尿病網膜症や網膜剥離、黄斑円孔や黄斑前膜などに対する手術になります。患者さんの年齢と眼の状態により、白内障に対する水晶体再建術と同時に行うことがあります。同時手術の件数はここではカウントしていません。この硝子体の手術は、機器の進歩もあり、小切開かつ効率のよい手術が可能となり、眼に対する負担も以前より少なくなっています。
・重度の網膜剥離や増殖糖尿病網膜症・増殖硝子体網膜症に対する増殖硝子体網膜症手術にも対応しています。
・網膜剥離の治療は、硝子体手術とバックルを使用する網膜復位術を、症例ごとに適切に使い分けています。
・いずれの症例も近隣施設からのご紹介で手術をしており、術後は安定期に入れば紹介元に逆紹介させていただき、病診連携を図っています。したがって退院後そのまま転院する方はおりません。
耳鼻いんこう科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 49 | 2.00 | 8.02 | 0.00 | 23.16 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除) | 38 | 2.18 | 6.92 | 0.00 | 61.53 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 25 | 2.16 | 8.04 | 0.00 | 54.08 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 20 | 2.30 | 6.75 | 0.00 | 48.75 | |
K3932 | 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) | 19 | 2.00 | 5.68 | 0.00 | 67.05 |
【解説】
耳鼻いんこう科で最も多い手術は慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術です。次は甲状腺悪性腫瘍手術で、甲状腺癌の摘出手術です。3,4番目は慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術でナビゲーションを用いて手術しています。5番目は、声帯ポリープや喉頭腫瘍などに対する喉頭直達鏡下喉頭腫瘍摘出術で顕微鏡下の手術になります。その他、頭頚部腫瘍に対する手術や、頭頚部癌の手術、慢性中耳炎に対する鼓室形成術、鼻疾患に対する鼻中隔矯正術や鼻甲介切除術なども多く手術しています。
耳鼻いんこう科で最も多い手術は慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術です。次は甲状腺悪性腫瘍手術で、甲状腺癌の摘出手術です。3,4番目は慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術でナビゲーションを用いて手術しています。5番目は、声帯ポリープや喉頭腫瘍などに対する喉頭直達鏡下喉頭腫瘍摘出術で顕微鏡下の手術になります。その他、頭頚部腫瘍に対する手術や、頭頚部癌の手術、慢性中耳炎に対する鼓室形成術、鼻疾患に対する鼻中隔矯正術や鼻甲介切除術なども多く手術しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 216 | 2.71 | 5.66 | 0.46 | 72.15 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) | 141 | 2.70 | 5.18 | 0.00 | 73.63 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 129 | 2.78 | 3.80 | 1.55 | 64.67 | |
K843-2 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 | 69 | 2.22 | 11.78 | 0.00 | 71.19 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 65 | 1.68 | 8.58 | 7.69 | 74.78 |
【解説】
膀胱癌に対する最も多い治療は内視鏡治療(経尿道的膀胱腫瘍切除術)です。膀胱の内視鏡治療は尿道から切除ループの付いた内視鏡を膀胱まで入れて、膀胱腫瘍を切除ループに電気を流して切除します。
前立腺肥大症に対しての手術は、殆どがレーザーを用いた内視鏡手術手術を主に行っています。レザーは出血の少ない手術を行うことができ、入院期間が短縮しています。結石に対しては主に内視鏡による治療(経尿道的尿路結石除去術)と体外衝撃波結石術が中心に行われています。結石の内視鏡治療はレーザーを用いて結石を破砕します。 最近では内規鏡の画像が非常に良くなり、以前より安全で、治療効果が高い手術になっています。
前立腺癌に対しては腹腔鏡による前立腺全摘を行っています。平成29年5月からはロボット(ダヴィンチ)を用いた手術を導入し、より繊細に手術が行えるようになっています。結石や腫瘍、炎症で尿管の流れが悪くなった場合には内視鏡で細いカテーテルを入れて治療(経尿道的尿管ステント留置術)を行っています。
膀胱癌に対する最も多い治療は内視鏡治療(経尿道的膀胱腫瘍切除術)です。膀胱の内視鏡治療は尿道から切除ループの付いた内視鏡を膀胱まで入れて、膀胱腫瘍を切除ループに電気を流して切除します。
前立腺肥大症に対しての手術は、殆どがレーザーを用いた内視鏡手術手術を主に行っています。レザーは出血の少ない手術を行うことができ、入院期間が短縮しています。結石に対しては主に内視鏡による治療(経尿道的尿路結石除去術)と体外衝撃波結石術が中心に行われています。結石の内視鏡治療はレーザーを用いて結石を破砕します。 最近では内規鏡の画像が非常に良くなり、以前より安全で、治療効果が高い手術になっています。
前立腺癌に対しては腹腔鏡による前立腺全摘を行っています。平成29年5月からはロボット(ダヴィンチ)を用いた手術を導入し、より繊細に手術が行えるようになっています。結石や腫瘍、炎症で尿管の流れが悪くなった場合には内視鏡で細いカテーテルを入れて治療(経尿道的尿管ステント留置術)を行っています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 21 | 1.81 | 5.71 | 0.00 | 71.48 | |
K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他) | 11 | 1.00 | 2.27 | 0.00 | 72.82 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | - | - | - | - | - | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | - | - | - | - | - |
【解説】
<皮膚悪性腫瘍切除>
皮膚の悪性腫瘍は残念ながら近年増加している疾患のひとつです。手術に際しては手術部位の写真を撮って手術でどこを切除するかを具体的にお話しするように心がけています。術後の化学療法などは皮膚科と相談しながら行なっており、少しでも安心して治療を受けていただけるように努めています。
<眼瞼下垂>
眼瞼下垂は東洋人に多い疾患です。うわまぶたの下垂が高度になると頭痛や肩こりの原因になることが約20年前に報告されてからこの手術を希望する患者さんは増加傾向です。
眼瞼下垂のタイプはいくつかあり、患者さんの病態にあった術式を選択しお勧めするようにしています。
・挙筋前転術:まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が緩んだり外れたりすることが下垂の原因の症例に施行します。
・その他:主に皮膚の余剰(たるみ)が下垂の原因になっている症例には眉毛の下で余剰な皮膚眼輪筋を切除する手術を行なっています。
いくつかの症例は上記のタイプが混在しており、両方の手術が必要になる事があります。
手術は通院でも可能ですが、術後の血腫/腫脹予防の為に患部のクーリングや安静が必要なため、1~2泊入院をお勧めすることが多いです。
<皮膚、皮下腫瘍摘出術>
良性腫瘍は実に様々なタイプがあります。
・露出部:Tシャツ、半ズボンをはいたときに露出される部位にある腫瘍の事です。
・非露出部:上記と反対にTシャツ、半ズボンをはいたときに衣服に隠される部位にある腫瘍の事です。
良性腫瘍は上記の部位以外でも深度(皮膚にあるのか筋肉の中なのか)や腫瘍の大きさなどによって、術式が大きく異なり、入院も1~2泊から2週間程度までバラツキがあります。患者さんには術前の外来で患部の写真をとり、切除線や切除後の瘢痕、手術から術後の流れをできるだけ具体的にイメージ出来る様な説明を心がけています。
<皮膚悪性腫瘍切除>
皮膚の悪性腫瘍は残念ながら近年増加している疾患のひとつです。手術に際しては手術部位の写真を撮って手術でどこを切除するかを具体的にお話しするように心がけています。術後の化学療法などは皮膚科と相談しながら行なっており、少しでも安心して治療を受けていただけるように努めています。
<眼瞼下垂>
眼瞼下垂は東洋人に多い疾患です。うわまぶたの下垂が高度になると頭痛や肩こりの原因になることが約20年前に報告されてからこの手術を希望する患者さんは増加傾向です。
眼瞼下垂のタイプはいくつかあり、患者さんの病態にあった術式を選択しお勧めするようにしています。
・挙筋前転術:まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が緩んだり外れたりすることが下垂の原因の症例に施行します。
・その他:主に皮膚の余剰(たるみ)が下垂の原因になっている症例には眉毛の下で余剰な皮膚眼輪筋を切除する手術を行なっています。
いくつかの症例は上記のタイプが混在しており、両方の手術が必要になる事があります。
手術は通院でも可能ですが、術後の血腫/腫脹予防の為に患部のクーリングや安静が必要なため、1~2泊入院をお勧めすることが多いです。
<皮膚、皮下腫瘍摘出術>
良性腫瘍は実に様々なタイプがあります。
・露出部:Tシャツ、半ズボンをはいたときに露出される部位にある腫瘍の事です。
・非露出部:上記と反対にTシャツ、半ズボンをはいたときに衣服に隠される部位にある腫瘍の事です。
良性腫瘍は上記の部位以外でも深度(皮膚にあるのか筋肉の中なのか)や腫瘍の大きさなどによって、術式が大きく異なり、入院も1~2泊から2週間程度までバラツキがあります。患者さんには術前の外来で患部の写真をとり、切除線や切除後の瘢痕、手術から術後の流れをできるだけ具体的にイメージ出来る様な説明を心がけています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 73 | 3.59 | 8.66 | 0.00 | 34.74 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 73 | 2.10 | 1.01 | 0.00 | 42.21 | |
K877 | 子宮全摘術 | 68 | 2.25 | 9.09 | 0.00 | 48.46 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 66 | 6.45 | 9.23 | 1.52 | 33.76 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 63 | 1.90 | 5.19 | 0.00 | 44.21 |
【解説】
周産期基幹病院として、難産が予想される妊婦様も積極的に診察しているため、予定の帝王切開、緊急の帝王切開ともに多い傾向となります。次いで多い、子宮頸部の切除術は、子宮頸部も初期癌や、異形成などで、子宮を残し、出産可能とするための大切な手術です。子宮筋腫や子宮腺筋症などの良性疾患でも症状の強い方では十分相談し手術しています。卵巣(子宮附属器)の手術は良性ではほとんど腹腔鏡手術となっています。
表には出ておりませんが、子宮脱に対する腹腔鏡手術、メッシュ手術も積極的に取り組んでいます。
周産期基幹病院として、難産が予想される妊婦様も積極的に診察しているため、予定の帝王切開、緊急の帝王切開ともに多い傾向となります。次いで多い、子宮頸部の切除術は、子宮頸部も初期癌や、異形成などで、子宮を残し、出産可能とするための大切な手術です。子宮筋腫や子宮腺筋症などの良性疾患でも症状の強い方では十分相談し手術しています。卵巣(子宮附属器)の手術は良性ではほとんど腹腔鏡手術となっています。
表には出ておりませんが、子宮脱に対する腹腔鏡手術、メッシュ手術も積極的に取り組んでいます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
入院中に、最も多くの処置や検査を行って治療・管理をおこなった病名をもとに、患者数と発症率を集計しています。
【定義】
・対象となる症例を、ICD-10毎に集計しています。
・患者数の数え方は、1入院毎です。同一の患者が2回入院した場合は、2件で集計しています。
・入院契機病名とは、入院のきっかけとなった傷病名を指します。
・異なる・同一の判定はICD-10コードで判定しています。
・発症率は全患者数のうち、該当患者がどのくらいの割合いるかを指しています。
・対象となる症例を、ICD-10毎に集計しています。
・患者数の数え方は、1入院毎です。同一の患者が2回入院した場合は、2件で集計しています。
・入院契機病名とは、入院のきっかけとなった傷病名を指します。
・異なる・同一の判定はICD-10コードで判定しています。
・発症率は全患者数のうち、該当患者がどのくらいの割合いるかを指しています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 11 | 0.06% |
異なる | 35 | 0.18% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 112 | 0.58% |
異なる | 114 | 0.59% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 85 | 0.44% |
異なる | - | - |
【解説】
播種性血管内血液凝固異常(DIC)と敗血症は、DPCで高額な点数が設定されている(入院医療費が高額になる)ため、臨床的に根拠のある診断でなければアップコーディング(不適切な入院医療費請求)を疑われるDPC病名とされています。厚生労働省の平成27年度全国DPC対象病院データ集計では、全症例に対する割合は種性血管内血液凝固異常(DIC)が、0.16%、敗血症は0.54%でした。
当院のデータは、播種性血管内血液凝固異常(DIC)が、0.24(=0.18+0.06)%、敗血症は、1.17%(=0.59+0.58)でした。この指標には表されていませんが、これらの疾患は、60~80歳代の患者さんが多く、地域医療の中核病院として重症の救急搬送を多く受けているためと考えられます。手術・処置等の合併症は、全国データ0.71%で、当院のデータは0.44%です。手術・処置等の合併症での入院は、DPC病名と入院契機病名が同一であると考えられます。これは合併症の発症を契機として入院され、元々の病気の関連として治療を受けられているという事です。手術・処置等は、合併症を起こさない様に施行していますが、ある一定の確率で起こり得ます。起こりうる合併症については、出来る限り事前に説明し、同意を頂くように努めています。
播種性血管内血液凝固異常(DIC)と敗血症は、DPCで高額な点数が設定されている(入院医療費が高額になる)ため、臨床的に根拠のある診断でなければアップコーディング(不適切な入院医療費請求)を疑われるDPC病名とされています。厚生労働省の平成27年度全国DPC対象病院データ集計では、全症例に対する割合は種性血管内血液凝固異常(DIC)が、0.16%、敗血症は0.54%でした。
当院のデータは、播種性血管内血液凝固異常(DIC)が、0.24(=0.18+0.06)%、敗血症は、1.17%(=0.59+0.58)でした。この指標には表されていませんが、これらの疾患は、60~80歳代の患者さんが多く、地域医療の中核病院として重症の救急搬送を多く受けているためと考えられます。手術・処置等の合併症は、全国データ0.71%で、当院のデータは0.44%です。手術・処置等の合併症での入院は、DPC病名と入院契機病名が同一であると考えられます。これは合併症の発症を契機として入院され、元々の病気の関連として治療を受けられているという事です。手術・処置等は、合併症を起こさない様に施行していますが、ある一定の確率で起こり得ます。起こりうる合併症については、出来る限り事前に説明し、同意を頂くように努めています。
更新履歴
- 2017.9.28
- 情報公開
地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、DPCⅡ群病院(大学病院本院に準じた診療密度と一定の機能を有する病院)である当院は、救命救急センターを持ち、地域医療の中核として、質の高い医療を新生児から高齢者までの幅の広い年齢層の患者さんに提供しています。
新生児のICU(集中治療室)があり、0歳代の患者さんが多く入院しています。若年層では、周産期を含めた産婦人科の患者さんが多く入院しています。
40歳代以降では、心疾患(狭心症、虚血性心疾患と不整脈)、悪性腫瘍、良性腫瘍の患者さんが多くなり、80歳代以降では上記疾患に加えて白内障、高齢者の救急疾患としての肺炎、大腿骨骨折の患者さんが多くなります。